
年内ガソリン200円に”もう限界”…鬼の岸田総理と鈴木財務相が瀕死の国民を追い込む「衝撃すぎるトリガー条項発動しない理由」
・ガソリン代が高騰しているが、政府は減税どころかトリガー条項を発動しない。補助金でごまかそうとするその姿勢を運送業界の人間はどう見ているのか。ルポ作家の日野百草氏が限界をむかえている国民生活の様子を伝える。
(略)
・一度決めた税は手放したくない、国庫の潤うことが第一、それが財務省
しかし岸田首相は決してガソリン「減税」を口にしない。それどころか鈴木俊一財務大臣はガソリンの平均小売価格が一定の水準を超えた場合に発動する軽減策「トリガー条項」の発動すら否定した。
自身の親族もガソリンスタンドを経営する北関東の地方議員の話。
「財務省が怖いから誰もガソリン税に手は出せない。一度決めた税は手放したくない、国庫の潤うことが第一、それが財務省ですから」
岸田内閣はガソリンの高騰に苦しむ人々の生活を、現場を知っているのか
国民であるユーザーの自賠責保険から6000億円を借りたまま返さないどころか、現在の返済状況では完済するまで23世紀までかかる状態を平気で続ける財務省なら「さもありなん」だが、このままガソリンの減税もトリガー条項の発動すら見送って、ただ補助金を元売り各社に垂れ流すことは本当にガソリン価格の抑制につながるかどうか。
政府の見通しでは補助金の延長と拡大によって9月末には180円、10月末には175円まで下がるとしている。9月13日には実際に18週ぶりの値下がりとなったが、現場とするなら減税はもちろん、トリガー条項の発動が無ければ高いままであることには変わりがない。
(略)
・減税もしなければトリガー条項の発動もない。鈴木財務相はその理由について「買い控え」が心配と発言したが、心配せずとも現場は買い控えなどしている余裕はないように思う。岸田内閣はガソリンの高騰に苦しむ人々の生活を、現場を知っているのだろうか。
fa-calendar9/19(火) 9:10
fa-chainhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f384a48ae2c86b3e67c47ce52162ffc558017866
fa-wikipedia-w鈴木俊一
鈴木 俊一は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員、財務大臣、内閣府特命担当大臣、デフレ脱却担当大臣。内閣総理大臣臨時代理就任順位第4位。
生年月日: 1953年4月13日
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・ここまでなぜ締め付けるんでしょ
・選択肢の一つではあるが、まだまだ陽が高い…とか言ってそうですね…
・こうなりゃ百姓一揆を起こすしかない
・選挙でトリガー!
・燃料費が上がって国民が悲鳴をあげてるのにキッシーの聞く力っていったい
・このメガネは一回、痛い目に遭わないとわからないのかな?
・これもう一揆か乱入をするべき案件。それよりも選挙活動や演説は無事に行えるか?
\\SNSで記事をシェア//
X(旧Twitter)でシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1