
通知表をやめた小学校 常識に挑んだ校長が本当に変えたかったこと
・神奈川県の茅ケ崎市立香川小学校には、3年前から通知表がない。なぜなのか。国分一哉校長に聞いた。
・――香川小学校では、2019年度を最後に通知表を廃止しました。初めて聞いたとき、そんなことができるのかと驚きました。
「実は、通知表を出すか出さないかは、校長の判断で決められます。驚かれることが少なくありませんが、廃止したのは私たちの学校が初めてではありません。教育関係者の間では、長野県伊那市の小学校は通知表がないことが知られています」
・――ではなぜ、やめる方向に?
「児童や保護者にとって、通知表はとても大きな存在です。しかし、学校現場では問題意識はあったのです。多くの教員は、児童の努力や成長に着目したいと思って日々接しています。でも、学期の最後に通知表を渡すと、子どもたちは『よくできる』の数に一喜一憂して終わってしまう、という印象を持っていました」
「児童の間にも、『よくできる』が多ければ自慢し、少なければ自分はダメだと卑下し、序列が生まれる雰囲気があった。通知表をすごく意識している子だと、『成績に関係ないならやらない』と言うことも。どうしたらこうした発想をなくせるだろうと考え、会議を重ねていく中で、『なくすこともできる?』という教員からの問いかけに、『ありだね』と僕は答えました」
fa-calendar2023年3月25日 8時00分
fa-chainhttps://www.asahi.com/articles/ASR3S41HLR3BUPQJ00P.html
fa-newspaper-o『朝日新聞』のご購読お申し込みはこちら
fa-wikipedia-w通知表
通知表は、学校等が幼児・児童・生徒の教科の成績や日常生活の記録などをまとめて通知する書類。児童や生徒本人を通じて保護者に通知されるが、米国などでは家庭に直送される学校もある。
出典:Wikipedia
ネット上のコメント
・中学入って受験戦争とかにいきなり参戦するわけだけど対応出来んのかね?
・びっくり
・サザエさんのエピソードが一つ減る
・ぇ━(*´・д・)━!!!
・判断材料が無いから中学校お受験が出来ないね
・どうなんだろう、、向上心もなくなりそうな気がする
・学校の先生が手抜きする為でしょ?