
NHK大改革 配信は「テレビがなくても受信料徴収」を主張し始める布石か
※週刊ポスト2022年2月4日号の記事より
・民放とは収益構造の違うNHKだが、テレビ業界を取り巻く新潮流を無視できない状況になっているという。放送行政に詳しい経済ジャーナリストの町田徹氏が語る。
「見逃し配信やネットを活用した取り組みに腐心する民放に追随して、NHKもネットを使い、若者向けに地上波放送の同時配信や見逃し配信のサービス『NHKプラス』を始めています。民放は広告の減収を補うための苦肉の策ですが、NHKは番組を観なくてもテレビがあれば受信料負担を義務づけるビジネスモデルなので、ほとんど減収になっていない。ただ、若年層のテレビ離れは見過ごせないため、受信料拡大を狙っての対応でしょう」
総務省は1月11日に、NHKが未契約者向けに番組をインターネット配信する社会実証事業の計画を認可した。
「4月から、受信契約を結んでいない人も実験的に『NHKプラス』を視聴できるようになります。サービスの拡大は、いずれ『パソコンやスマホ、カーナビからNHKの番組を観られるならテレビがなくても受信料を負担すべき』と主張し始める布石とみています」(町田氏)
fa-calendar1/29(土) 7:15
fa-chainhttps://news.yahoo.co.jp/articles/06a1ab833e7eca9a7a80bf1fe82bc5da9cf0ac3d
fa-chain週刊ポスト2022年2月4日号
fa-twitter【2022/6/11追記】『篠原修司』が当記事をデマと指摘
この人何をもってデマと言ってるんだろう
NHK大改革…「テレビがなくても受信料徴収」を主張へ
のタイトルだろうけど、主張する方向に向かっていると思うのは普通
格助詞「へ」って方向を表してるだけでしょ「Share News Japan」の信ぴょう性の問題ならこの記事と関係ない
カーナビなら揚げ足取り https://t.co/YnG3U84YLx— たま (TaMa×TaMa)☂️🎋🌌🎆 (@sns_tama) June 11, 2022
誰がミスリードしてるんだろう?
(元記事のタイトル)
「NHK大改革…「テレビがなくても受信料徴収」を主張へ」
(ツイート)
NHKが「テレビがなくても受信料徴収」を主張誰がミスリードしてるんだろう
ちゃんと記事とかソースは読んだ方がいいね。 https://t.co/YnG3U84YLx— たま (TaMa×TaMa)☂️🎋🌌🎆 (@sns_tama) June 11, 2022
fa-twitter関連ツイート
この人のほうがデマに近い。実際NHKは、NHKを受信不可能なテレビでも、「改造すれば」受信可能だから、受信契約が必要、との旨、主張しました。
テレビがなくても、ネット配信を受信可能なら受信契約が必要、とNHKが主張するだろう、との推論は、合理性があります。#政府広報のNHKに受信料は不要だ https://t.co/k2zvZ8Uvrr— 白ぱんだ🤍💙❤️(クレイジーな愛玩動物) (@whitepandajp) June 11, 2022
これだけ見ると別にデマではないのでは?と思う。
まとめられた元の記事が消されてて内容確認が出来ないので、もし無いことを有ると書いてるならそれはデマですけどね。読む人が常識を持って読めばきちんと判断出来る内容です。
— ひあろゆしみ (@hiaroyushimi) June 11, 2022
あなたがデマを流すのをやめてください。
「NHKはテレビが無くても受信料徴収は」事実です。テレビが無いのに、携帯電話やカーナビを持ってるだけ
で徴収されています。— p-ball(adultアダルト注意) (@pball4) June 11, 2022
fa-wikipedia-w日本放送協会
日本放送協会は、放送法に基づき設立された、日本の公共放送を担う特殊法人。総務省が所管する外郭団体である。
出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・ネットだと海外からも見れるだろうし全世界から徴収するの?しないと不公平だよね。ドメインレベルで海外から見れないように規制するのかな?
・NHKは自前でネット回線構築して、さらにその回線利用してからの徴収するのが筋では。
・契約自由の原則に反する。
・ネット回線ごと?なぜそんなに受信料取り立てるのか分からない、余剰金凄い金額だよね。どこぞの国のプロパガンダ組織には払いたくありません。
・高市早苗氏にガツンとやってもらわないとダメやね。
・払わないよ🤨
・ねつ造ドキュメンタリーを作る放送局。