
コロナ禍で青ネギの価格下落 収穫を迎えたネギの一部廃棄も
記事によると…
・コロナ禍で飲食店向けの需要が減り、青ネギの価格が下落していることから、山陽小野田市の農業生産法人では、収穫を迎えたネギの一部を廃棄せざるを得ない状況が続いている
・いまの時期は、鍋物などでネギの需要が増え、例年だと卸売り価格は100グラムあたり100円ほどですが、コロナ禍で飲食店など外食向けの需要が激減したため、20円から30円ほど下がっているという
・この価格では、作れば作るほど損失が出る状況だということで、会社では、これ以上市場価格が下がらないよう、収穫を迎えたネギの一部をトラクターで畑にすき込むなどして廃棄している
・ことしに入って青ネギの栽培面積を40%減らし、単価の高いチンゲンサイなどを栽培している
fa-calendar02月22日 11時48分
fa-chainhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220222/4060012684.html
fa-wikipedia-wネギ
ネギは、原産地を中国西部・中央アジアとする植物である。東アジアでは食用に栽培されており、日本では野菜の一つとして扱われており、細長くのびる 長ネギとも呼ばれる品種もある。 クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類される。
出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・十分高いと思うけど、地域でそんなに値が違うのか?
・全く値下がりしてないけどなぁ
・即席ラーメン用で売るとか保存食用にできないの?
・高いからむしろ買わない。
・これな!勿体無いと思うほどね。業務用で刻みネギで売ったらどうよ?
・勿体ないなら生活保護を現物にして安く買い取るとか出来んかねぇ?
・食ってやるぞ〜
\\SNSで記事をシェア//
X(旧Twitter)でシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1