
サムソン高橋さんのツイート
タイに行きたすぎて最近いろいろバーツ換算してるんだけど、松屋のチキンごろごろカレーが160バーツ、貧乏人の偽ビールことバーリアルが20バーツ、と換算してたら日本とタイの物価の差がもうほとんど無いことを思い知らされて、日本ってこんなに弱い国になっちゃったんだと涙が出ちゃうの
タイに行きたすぎて最近いろいろバーツ換算してるんだけど、松屋のチキンごろごろカレーが160バーツ、貧乏人の偽ビールことバーリアルが20バーツ、と換算してたら日本とタイの物価の差がもうほとんど無いことを思い知らされて、日本ってこんなに弱い国になっちゃったんだと涙が出ちゃうの
— サムソン高橋 (@samsontakahashi) July 18, 2022
fa-twitter関連ツイート
逆にタイから東京ディズニーランドを訪れた20代の女性は「中国に行くより安いし、それでいて日本はキャストのクオリティーも高いし大満足」と述べてたそうです。
— ミスターK💙💛 (@arapanman) July 19, 2022
fa-wikipedia-wバーツ
バーツはタイ語の単語で、サンスクリット=パーリ語の「パトラ」ないし「パッタ」に由来するとされる言葉。主に、持ち歩いて仏教の僧侶が在家信者からもらったお布施を一時的にしまうもの。この意味ではバートの語も使われる。貨幣単位の「バーツ」とは語源的に異なる。
出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・1バーツ3.7円っしょ?10年前くらいとそんな変わらなくね?俺が行ってた時もそのくらいって教えて貰ってたで
・ベトナムもそうです…!円安もあり、ほぼ物価が変わらないか、(物によりますが)既にベトナムの方が高いです。泣
・コロナ前まで数年毎年バンコクに行ってましたが、毎回物価が高くなってて、買物躊躇してしまいました ダイソーやドンキでは物が買えない😭
・数年前のバーツ3円の頃を覚えている身としては、今のバーツ4円は、まあ高くなりましたよねというか日本とそれほど変わらなくなったというか。
・松屋もですが、CoCo壱も高いんですよね〜。まぁ、タイからしたら外資の飲食店なんで割高で日本と価格が変わらないのも当たり前なのかも。
・タイ在住の人が、うちの近所のラムーっていうスーパーの値段みて「安い」を連発してますよ。
・昔は旅行なんか行って安いからって買い物して帰ってた日本人からするとそう感じるかもですね。