
「攻撃受ければ犠牲になるのは住民」 敵基地攻撃能力保有に市民から懸念の声 「話し合い解決する力を」
記事によると…
・ロシアによるウクライナ侵攻や中国の海洋進出などを背景に、日本の防衛力のあり方が、参院選の論点の一つになっている。
政府与党は敵基地攻撃能力(反撃能力)保有の議論を加速し、相手国の「指揮統制機能等」が攻撃対象になる考え方も提示。
ただ国内に置き換えれば、米軍・自衛隊の重要拠点が相手からの標的になる現実を、改めて浮かび上がらせたともいえる。
首都圏の基地周辺住民は平和への思いを訴える。
(略)
fa-calendar2022年6月29日 06時00分
fa-chainhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/186300
fa-newspaper-o『東京新聞』のご購読お申し込みはこちら
fa-file-movie-o関連動画
fa-wikipedia-w東京新聞
東京新聞は、中日新聞東京本社が発行する日刊一般新聞。
出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・話し合いで解決する力とは、具体的にどうするのかを教えて欲しい。日本を無力化する代償の方が遥かに大きい。
・なんで二者択一にもっていくんだろう?両方あればいいじゃない。
・スーパーでさえもロシアが弾薬庫に隣接していると言えば攻撃対象になる。東京新聞では報じてないのかな?
・話し合った結果、相手が「では無血占領しますから立ち退いてください」って主張したら立ち退くの?
・たかが呼び方と思うけれど実際聞こえ方受け取り方って違うもんだから悪くは無いと思う。ここから取得しやすい環境作りがもっと進んでいけばそれでいい
・東京新聞の記事か、謎の市民ネタだったわ。
・ウクライナ見て