
LINEペイ、13万人の決済情報が2か月間閲覧可能に…利用者特定の恐れも
・無料通信アプリ大手LINEのキャッシュレス決済子会社LINEペイは6日、利用者約13万人の決済日時や支払金額のデータがインターネット上で閲覧できる状態になっていたと発表した。
氏名や銀行口座などの情報は直接表記されていないものの、特殊な解析を行うと利用者を特定できる恐れがあるという。
fa-calendar2021/12/07 01:02
fa-chainhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20211206-OYT1T50221/
fa-newspaper-o『読売新聞』のご購読お申し込みはこちら
fa-twitter有本香さんのツイート
よくこんなもの使うね。
もういいかげん、LINEを業務停止なり何なりの厳ペナルティ対象にしたらいいのに。
よくこんなもの使うね。もういいかげん、LINEを業務停止なり何なりの厳ペナルティ対象にしたらいいのに。 https://t.co/oQaSz5NPRb
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) December 6, 2021
fa-wikipedia-wLINE Pay
LINE Pay株式会社は、電子決済サービスを展開する日本のIT企業。 LINE Payは同社が提供する電子決済サービスの名称である。
出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・業務停止を、切に切に願います。辞めたくとも、学校役員や子供の習い事連絡などは、LINEしない人は…と一応の配慮を見せつつ実際は、連絡が来なくなるか、連絡し忘れるのでLINEに入って下さいとなる。連絡する方からすれば確かにLINEは便利です。国で禁止にし、安全便利なアプリを開発して欲しいです
・ラインそしてファーウエイをごり押ししたNHKにも 重大な責任があるでしょうね。
・もっとも信頼できないアプリの一つ 決して個人情報を入れたり決済に使ってはいけない。
・ワザとやっているのですからね…… 厳罰化すべきです。
・LINEがなくなると困る!
・未だに地方の行政機関がLINEを使用していることに呆れる
・中国系のペイやソフトバンクのペイとかLINEペイとか、使う人の気持ちが分からない。まあ自己責任だけど。
\\SNSで記事をシェア//
X(旧Twitter)でシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1