
おchogoさんのツイート
今日、電車の中で赤ちゃん連れのお母さんの隣に座ったら、赤ちゃんが俺に興味を持ったらしく、やたらちょっかい出して来て、お母さんが
「すみません」
というので
「いえいえ、これ位が大変だけど一番可愛いですよね。ウチなんか反抗期で口もきいてくれません」
と、存在しない娘の子育て話で乗り気った。
今日、電車の中で赤ちゃん連れのお母さんの隣に座ったら、赤ちゃんが俺に興味を持ったらしく、やたらちょっかい出して来て、お母さんが「すみません」というので「いえいえ、これ位が大変だけど一番可愛いですよね。ウチなんか反抗期で口もきいてくれません」と、存在しない娘の子育て話で乗り気った。
— おchogoさん (@chogo2009) December 3, 2021
今日もそうだけどさ。
公共の乗り物にいる、赤ちゃん連れのお母さん、周囲に配慮してビクビクしてるから。
みんな優しくなろうぜ。
赤ん坊と、老人は
いつか来た道、いずれ行く道だ。— おchogoさん (@chogo2009) December 3, 2021
fa-wikipedia-w反抗期
反抗期は、精神発達の過程で、他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い期間のことである。子供から大人へと成長する過程で誰もが通るものとされている。 反抗期は2回あるとされ、幼児期の反抗期を第一反抗期、思春期の反抗期を第二反抗期としている。
出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・「お前まだサンタクロース信じてんの?あんなもん架空の存在だぜ」「えっ!?」その夜「お母さん知ってた?お父さんっていないんだよ」「えぇっ?」「架空の存在なんだって」
・子育てした事があるかないかよりも、想像力と気遣いが大切なんだなと思いました 素敵!!
・私もバスや電車の中で小さい子からやたらちょっかいかけられることがあります… お母さんから「すみません…」と言われたりして…子供さんを連れていかれてる方って結構周囲に敏感で 「やめなさい」とか言っている方多いんですよね…優しい世の中になってほしいです。
・非存在娘で乗り切るのすごいですね。ウチは甥っ子の子守り経験を念頭に話すことあります。あと、赤ん坊と目があったら変顔するとかいないいないばあとかして、「(見知らぬ)赤ちゃんも居るのが当たり前」感を周囲に振りまくのを少し意識してます
・4児の母です。「ありがとうございます」とお礼を言いたくなりました。子育てをしていなくても ただ単に思いやりを持ってくださる方がいる事に嬉しくなりました。本当にありがとうございます
・「いいか俺、アパートのこの部屋には小さな貴婦人いや俺の娘がいる!!紳士として父として恥ずかしくない生活を今後心がけ、父親として相応しくない振る舞いをしたら隣室の住民にも聞こえる声ではっきりと非礼を詫びるのだ!!」
・この…お母さんへの想像力と配慮、赤ちゃんが興味をもつあるだけのものを放ってるんだろうなぁ。