
門田隆将さんのツイート
そこまで言って委員会NPの死刑の是非を巡る激論がupされていた。
日本では国民の8割以上が死刑制度維持を望む。
死刑廃止のノルウェーではウトヤ島77人殺害犯が禁錮21年。
既に刑期の約半分終了。
死刑があるからこそ犯人は自らの行為と、犠牲者や遺族の無念と向き合える。
予防効果の面からも維持は当然。
そこまで言って委員会NPの死刑の是非を巡る激論がupされていた。日本では国民の8割以上が死刑制度維持を望む。死刑廃止のノルウェーではウトヤ島77人殺害犯が禁錮21年。既に刑期の約半分終了。死刑があるからこそ犯人は自らの行為と、犠牲者や遺族の無念と向き合える。予防効果の面からも維持は当然。 pic.twitter.com/cmDYeDRKzQ
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) October 16, 2021
fa-wikipedia-w門田隆将
門田 隆将は、日本の作家、ジャーナリスト。本名は門脇 護。 独立後は“毅然と生きた日本人”をテーマにノンフィクション作品を多数執筆している。 地上波はドリーマー、リアリストはネットと語る。
生年月日: 1958年6月16日 (年齢 63歳) 出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・時代にそぐうように、裁判も受けさせないでその場でヤルか。それって、実は時代に逆行ですよね。
・死刑制度の意義も十分理解しているつもりですが、袴田事件をはじめとする過去の冤罪事件を見ると、制度の維持に素直に賛成できないな、と思ってしまいます、、
・ありがとうございます
・自責の念は二の次というなら賛成?
・死刑廃止論者は時代、他の国等比べての話ばかり、八代弁護士の終身刑の受刑者の話は強烈に印象に残った。ある意味死ねるだけマシと言うのはあると思う。
・何故、古いとか新しいとかになるのかね?
・門田さん竹田さんのおっしゃる通り。「日本は警察官がどんなに犠牲を出しても生捕りが原則」「我が身に置き換えて考えて」ここが1番重いです。そこをすっ飛ばして海外と比較するのは完全におかしな話です。