
この度は軽率な発言で多くの方を不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。また、アカウントに鍵をかけるなどして見苦しい真似をしてしまいすみませんでした。
皆様からのご意見を真摯に受け止めて、これまでの考えを改めていく所存でございます。
誠に申し訳ありませんでした。 pic.twitter.com/MeydBOaWfX— ぺ@HJ&HJEX👑 (@itod110) July 23, 2021
↓↓↓
池田信夫さんのツイート
転売にはリスクが大きい。
それが成功するのは、商品を高く買う人が多いときだ。
低く評価している人から買って、高く評価している人に売るのは合理的なのだ。
転売にはリスクが大きい。それが成功するのは、商品を高く買う人が多いときだ。低く評価している人から買って、高く評価している人に売るのは合理的なのだ。 https://t.co/1IQDtV2tGW
— 池田信夫 (@ikedanob) July 25, 2021
「退職処分」って何なの。就業規則にもとづく懲戒解雇じゃなくて、退職を強要したら労基法違反だよ。 https://t.co/r6KZagAoos
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
ホビージャパンは「転売」が違法行為だと思っているのか。メーカーが小売価格を維持することこそ独禁法違反だとわかっているか。 https://t.co/2O7qWW38Tl
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
転売は合法。高い価格で買いたい消費者に転売するのは合理的。プラモなんて増産すれば、誰も迷惑しない。これを非難しているやつこそ、市場経済のルールを知らない無知な連中だ。 https://t.co/KxmVl9454s
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
問題を逆にみている。メーカーが小売価格を指定することが違法行為で、それを転売するのは消費者の利益になるのだ。
ホビージャパン編集部員「転売容認ツイート」で大炎上 背景にある「転売屋」問題|ニフティニュース https://t.co/tqm3KNxnQA #ビジネス・企業 #ニフティニュース
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
本当にほしいなら、高値で買えばいいんだよ。それが市場経済というものだ。 https://t.co/mnSyTLCBS1
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
本当にほしい消費者は高い価格で買えばいい。売れたらメーカーは増産すればいい。価格が高すぎて売れなかったら転売屋が損するんだから、適正価格をつけることが合理的。 https://t.co/FXMY7U0nDo
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
転売屋がまとめて買えば、それは最終的に消費者に売れるんだから同じこと。プラモやってるガキは、この程度の初歩的な論理もわからないのか? https://t.co/z46szbl27w
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
ダフ屋も合理的なエージェント。彼らがもうかるなら、安く売ってる興行元が悪い。 https://t.co/TxqsA6CCmL
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
「転売問題が難しいところは、 転売されて困るのが一部のユーザーだけってことで、 ものは売れてるから業界的には安泰なんですよ。 逆にいつでも買えて割引ガンガンの状況って店舗が死ぬので、 業界へのダメージもデカい」。つまり転売屋が出てくる状況のほうが景気がいいといっているだけ。
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
「定価」を守らせる業界は腐っている。それに寄生しているホビー誌が、本当のことを言った編集者をクビにするなんてとんでもない話だ。 https://t.co/sybhZ3l6Om
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
バンダイがホビージャパンに「定価」を守れと圧力をかけたとすれば、「ヤミ再販」という独禁法違反。私はNECの違反を番組で指摘したことがあるが、関係者は違法とは思っていなかった。
コンビニが「定価」を強要するのは違法行為 - 池田信夫 blog https://t.co/Ld9ZgZpe7q
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
「転売を憎んでいる人たちは、買えなかった欲しいキットが高く売られてるのが面白くないだけだよね? 頑張って買った人からマージン払って買うのって、普通なのでは」。行列する代わりに、行列して買った転売屋から買うのは当たり前。それを攻撃する情弱がこれほど多いのが驚異だ。
— 池田信夫 (@ikedanob) July 26, 2021
ヤミ再販は1980年代に終わった話だが、ゲーム業界は流通ルートが特殊なので、価格カルテルを守りやすい。ユーザーの脳内にもカルテル体質がしみこんでいる。 https://t.co/wac9HbEFuQ
— 池田信夫 (@ikedanob) July 27, 2021
日本社会では、転売で自由に価格を決めることが犯罪で、メーカーの決めた「定価」を守ることが道徳的なんだね。そういうカルテル体質が日本企業をだめにしたのだが、オタクは知らない。 https://t.co/APj5LDPPcy
— 池田信夫 (@ikedanob) July 27, 2021
問題はプラモメーカーがなぜ定価を守らせようとするのかということ。これは合理的には説明できないが、違法な価格カルテルとしては説明できる。
コンビニが「定価」を強要するのは違法行為 - 池田信夫 blog https://t.co/Ld9ZgZpe7q
— 池田信夫 (@ikedanob) July 27, 2021
fa-twitter関連ツイート
ちゃんと言ってる意味理解してる? pic.twitter.com/Z7NJ2rcZaZ
— はるや (@haruya__0526) July 27, 2021
fa-wikipedia-w池田信夫
池田 信夫は、日本の経済学者。時事問題、経済、科学などを扱うアゴラを運営している。 NHK職員として報道番組の制作を経て、国際大学GLOCOM助教授、教授、RIETI上席研究員、慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師を務める。SBI大学院大学客員教授、青山学院大学非常勤講師、株式会社アゴラ研究所代表取締役社長。
生年月日: 1953年10月23日 (年齢 67歳)
出典:Wikipedia
fa-commentネット上のコメント
・罰がないので合法かも知れませんが、 プラモデルでそれ(転売)をして欲しくありません。
・典型的な勉強バ○
・歴史を知らない無知な人間
・流行り物なんて一過性のものだし買えなくなって消費者が諦めたらもう再販しても売れないよ PS5みたいにね
・転売やってるんだろうなw
・おいおい・・・またなんか横流ししてんのか
・終わりかけてたのに何で首突っ込んでくるのかね