
by 水月会
共同通信社の電話世論調査で参院選比例代表の投票先意向を聞いた結果、参政党が8.1%で国民民主党(6.8%)や立憲民主党(6.6%)を上回り2位に急浮上し、石破内閣支持率は25.4%に7.0ポイント下落しました。
ざっくりPOINT
- 野党躍進の兆し
- 参政党が存在感増
- 消費税減税への関心急上昇
報道の詳細
Xの反応
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
関連
深掘
参政党の台頭と有権者の関心要因
参政党が比例票で2位に浮上した背景には、既成政党への不信感や、新たな選択肢を望む有権者の動きがあると考えられます。
特に、旧来の国民民主党や立憲民主党に比べ、参政党は政策や若手候補者の訴えが支持を集めやすく、SNSなどを活用した活動も功を奏している可能性があります。
また、物価高や社会保障を巡る有権者の不満が強まる中、消費税減税を求める声が76.7%に達しており、既存政党が重視してこなかった「暮らし重視」の政策が評価されている傾向も見て取れます。
比例票の動向は今後もさらに注目され、各党は支持拡大に向けて現場での細やかな訴えや情報発信の強化が求められます。
石破内閣支持率低下の意味と今後の行方
前回調査から7.0ポイント下落し25.4%となった石破内閣の支持率は、政権運営への厳しい目を反映しています。
消費税減税を強く望む世論の高まりに対し、政府がどのように対応を見せるかが焦点となります。
支持率が低迷する内閣は、政策実行力や信頼回復のために具体的な成果を示す必要があり、特に社会保障の拡充や財政再建、外政の安定化など多方面でのバランスを取ることが求められます。
参政党など野党の台頭も踏まえると、与野党の構図は流動性を増しており、今後の政局展開が注目されます。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕