
ぴろんさんはXにて、お笑いタレントの田村淳さんに対し、「川口市などを見学されて娘さんを一人で歩かせられるか判断は出来ましたか?」と問いかけました。
このポストには、田村さんが6月23日に発信した内容のスクリーンショットが添付されており、「娘の視点に立って考えてみて!という意見は理解できるのですが…娘を1人で歩かせろ!家族で川口に住んでからコメントしろ!などという暴論はマジで拒絶したいと思います」との意見が記されています。
さらに田村さんは、「外国人の方の前にそーゆー暴論をぶつけてくる人との共生が無理だと感じます」とも述べていました。
この発言に対し、ポスト主のぴろんさんをはじめ、多くのユーザーが反応。
現地に住まずに語ることの違和感や、外国人居住者との共生問題、女性や子どもの安全に関する意見が多く寄せられています。
また、「暴論ではない」「見学だけで判断できない」「娘を歩かせてみろ」という反発的な意見から、「言葉の軽さ」「体験のない理解への限界」など、田村さんの立場や表現に対する批判の声も多く見られます。
話題のポスト
田村淳さん
川口市などを見学されて
娘さんを一人で歩かせられるか
判断は出来ましたか? pic.twitter.com/sGklBGcCqy— ぴろん (@pirooooon3) July 5, 2025
Xの反応
少なくともうちの界隈は子供一人で歩かせても平気ですけどねぇ…
— TomyAt(鞄鯖) (@TomyAt2) July 6, 2025
交通事故等の危険性はもちろんありますが、それとは別問題ですしね。
田村淳も自分の家族が
— メサイアです。 (@tokyo_messiah_R) July 6, 2025
クルド人によって性暴力の被害者になってから
ようやくクルド人の危険性を認識するんだろうな。
ワイのエリアは両方ともできるから暴論ではないやろ😂
— 斑鳩2世 (@antijrajinowa) July 6, 2025
川口市に住んでない人が言っても
— maru (@zinben_maru) July 6, 2025
説得力に欠ける
関連
深掘
川口市と外国人コミュニティをめぐる社会的な摩擦
川口市は東京都に隣接し、近年は外国人居住者が増加している地域です。
特にクルド人コミュニティの存在が注目されており、一部住民との摩擦や治安への懸念が報じられることもあります。
2023年には、駅前での騒動や不法滞在問題がメディアで取り上げられた経緯があり、それに対する市民の不安がSNSなどで頻繁に可視化されています。
こうした状況の中で、「娘を1人で歩かせられるか」という発言は、地域の安全性を問い直すシンボリックなテーマとなっており、田村淳さんのような著名人による発言には、注目とともに強い賛否が集まりやすくなっています。
また、SNS上では「実際に暮らしてから言うべき」「表面だけで語るな」といった意見も目立ち、現場経験の有無が議論の焦点になっています。
さらに「外国人との共生」というテーマも、移民政策や地域統合の議論に波及するセンシティブな問題であるため、発言の言葉選びや立場の取り方が、より慎重に求められる状況です。
現地の実情と発言の責任
田村淳さんの発言は、「暴論」という表現や「共生が無理」といった断定的な語調が、多くの反発を招く一因となりました。
実際、X上では「自分の娘が被害に遭わないとわからないのでは」「実際に住んでから言ってほしい」といった批判が続出しています。
現地での治安への不安や外国人との摩擦を直接的に経験している人々にとっては、田村さんのように現場を見ただけで結論を出す姿勢は、軽視や無理解と映ってしまう面も否めません。
一方で、田村さんが「娘の視点で考えたい」と語ったことは、子どもの安全を真剣に捉えている意図があるとも取れます。
しかしその意図が伝わるには、発信の文脈や語彙の選定が極めて重要であり、「暴論」という一言が、多くの人々の実感や不安を切り捨てるように受け取られたことが問題の本質です。
この議論を通じて、社会が抱える共生の課題や、治安に対するリアルな懸念、そして言葉の重みについて再考を迫られる機会となったといえるでしょう。
発言する側にも受け止める側にも、相手の立場を理解しようとする姿勢が求められています。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕 応援を送る