【選挙】Z世代「行かない」「給付金はめっちゃほしい」、「住民票が地元だから」、「テレビが家になくてニュースに触れる機会がすくないから」

髙橋羚さんがXで投稿した内容が注目を集めています。

「日本のZ世代は本音がこれ」と題し、「政治は生活そのものです」と訴え、外国人問題や汚職問題が放置される背景に「若者が選挙に行かず、高齢者だけが投票に行く現状がある」と指摘しました。

その結果、自民・公明が「お金をばら撒くだけで当選してしまう」とし、参議院の任期が6年であることにも触れ、「増税で外国人にばら撒くのが今の与党です」と強く批判しました。

そして「選挙に行きましょう」と呼びかけています。

添付された動画では、若者たちの本音が紹介されます。

話題のポスト

Xの反応

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

関連

深掘

若者の投票率が上がらない構造的要因

18〜29歳の投票率が長年にわたり低いのは、単なる政治的無関心では説明できません。

総務省の統計によれば、2022年参院選で20代の投票率はわずか35.4%で、60代の70%台と比べ大きく劣ります。

その背景には、「住民票の所在地に縛られる制度」「不在者投票の手間」「試験や仕事と重なる投票日程」など、物理的・制度的な障壁が存在します。

また、動画でも指摘されたように「不在者投票の方法を知らない」など、制度の認知不足も問題です。

政治に関する情報はTikTokなどSNSから得る若者も増えていますが、投票に直結する具体的行動まで導けていないのが現実です。

選挙制度の柔軟化や、若者に特化した啓発活動の強化が求められています。

Z世代が投票するために社会ができること

若者の声を政治に反映させるには、単に「投票に行け」と促すだけでなく、投票をしやすくする環境づくりが重要です。

具体的には、住民票に縛られない投票制度の導入や、大学などでの期日前投票所の設置、不在者投票の簡略化が挙げられます。

また、選挙情報や候補者の政策をわかりやすく解説するコンテンツの発信も必要です。

若者が最も触れるプラットフォームであるSNSを活用し、「自分の生活と政治がどうつながっているのか」を直感的に理解できる工夫が求められます。

投稿で訴えられたように、「政治は生活そのもの」です。

今の制度や運営が「生活と乖離している」と感じているZ世代にこそ、その違和感を行動に変えるための一歩を支援する社会的取り組みが急務です。

───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認