
by 水月会
サモエドのサニーさんは、自身のポストで「賃上げをするのは企業で、政府がすることは減税して可処分所得増やして、世の中に回るお金を増やすことが仕事だと思いませんか?」と主張しています。
さらに「『賃上げを必ず実現』なんて無責任なことをなぜずっと言い続けるか不思議です」と述べ、政策責任の在り方に疑問を呈しています。
ポストには、石破氏の姿勢に対する批判も込められており、政府主導の賃上げ推進論への懐疑が表現されています。
詳細は動画
話題のポスト
<
賃上げをするのは企業で、政府がすることは減税して可処分所得増やして、世の中に回るお金を増やすことが仕事だと思いませんか?
「賃上げを必ず実現」
なんて無責任なことをなぜずっと言い続けるか不思議です。 pic.twitter.com/wS8wX1ojzP— サモエドのサニー (@samoyedsunny) July 5, 2025
Xの反応
必ず実現?????
— しみー《shimmy》 (@shimmy_darts) July 4, 2025
この人が?????
誰が信じる???? pic.twitter.com/ZEq1XjRe9Z
まさか「賃上げしてくれたら、法人税を減税してあげますよ」なんて裏取引でもしてるのかしら、まさかそんなことないよね。
— ヨドノカイソク (@Tu25Yx) July 5, 2025
そしてあとから言い訳をする…
— よし君 (@407Sky) July 5, 2025
賃上げは、石破くんの努力と無関係
— SAJP LION (@SajpLion) July 5, 2025
関連
深掘
政府の減税と賃上げ要求の是非
サニーさんが指摘するように、政府ができることは減税や補助金などを通じて国民の可処分所得を増やし、消費を促して経済を活性化させることです。
実際、日本では賃上げを求める声が政治的にも経済界にも根強くありますが、企業の経営状況を無視した強制的な賃上げ要請には限界もあります。
例えば経団連や中小企業団体は、業績回復の程度や人手不足問題を踏まえて慎重な姿勢を示しています。
また、減税政策では法人税や所得税の見直しが議論されていますが、財源問題や社会保障制度とのバランス調整も避けられません。
国民の可処分所得をどう持続的に保障するかは、長期的な成長戦略と一体的に検討する必要があります。
政策論争と国民の受け止め方
今回のサニーさんのポストが投げかけた問いは、政策論争の核心を突いています。
政府が「賃上げを必ず実現する」と約束する一方で、具体的な支援策や財源確保の方法論が示されていないことへの不信感もうかがえます。
一方、野党や専門家の中には、減税だけでは所得格差や生活実感の改善には不十分だとする意見もあります。
最低賃金の引き上げや生活保護制度の拡充、教育・医療への投資など、政府支出によって暮らしを下支えすべきだという考えです。
国民の間でも、賃金上昇を企業任せにするのか、政府が積極的に介入すべきかについて意見が分かれており、今後の政治の焦点となりそうです。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕