
NHKが2024年度決算で2年連続の赤字を記録し、受信料収入は大幅に減少する中でも、スクランブル化を否定し番組の質と量を維持する方針を示しました。
- 受信契約数が5年で145万件減
- 46都道府県で支払率が低下
- 番組の質と量は維持方針 ただし限界も
報道の詳細
Xの反応
ふざけるなよNHK💢
— kuttu (@Kuttusentyo) July 5, 2025
厳しい台所事情の国民には一顧だにせず高額な受信料を脅し盗っているくせに💢
カビた放送法を錦の御旗に掲げて受信料収入に胡座をかき、何ら競争原理も経営の効率化も働かせず、職員の高年収や過剰な設備、子会社や関連団体を膨らまし放漫な経営をしているからだろうに💢
高すぎる職員の給料下げればいいやん
— いしかわ えいじ (@eiji_ishikawa) July 5, 2025
そういう時はボーナスカットですよ。
— ⚽️タケン◢|⁴⁶⚽️ (@taken4869_AAA) July 5, 2025
普通の企業ならそうします。
めちゃくちゃな事やってるから誰も料金払わなくなってるよね
— 風車注意報 (@kazagurumanews) July 5, 2025
自業自得です
関連
深掘
公共放送制度と契約自由の対立
NHKの受信料制度は、テレビの所有をもって自動的に契約義務が発生する仕組みで、番組を見るか見ないかにかかわらず支払いが求められます。
この方式は、視聴者の自由意思によって契約されるサブスクリプション型の配信サービスとは根本的に異なります。
近年、テレビ離れが進む中、NHKの存在意義や契約制度に対する視聴者の理解と納得が追いつかず、制度への反発が表面化しています。
とりわけ、ネット視聴が一般化した現代においては、放送と配信の境界が曖昧になる中、制度の見直しを求める声も上がりつつあります。
今後、NHKが「公共性」と「契約の納得性」をいかに両立させるかが問われる時代に突入しています。
視聴者との信頼回復が最大のカギ
NHKは番組の質と量の維持を最優先としながらも、受信料収入の減少という現実に直面しています。
これを打開するためには、視聴者との信頼関係の再構築が不可欠です。
視聴者が「支払う意味」を実感できなければ、支払率の改善は望めません。
そのためには、番組内容の透明性、受信料の使い道の明確化、地域ごとのニーズに応じた放送など、受信者一人ひとりに寄り添った改革が求められます。
また、スクランブル導入のような選択肢についても、議論の場を広く設け、視聴者の声を取り入れる姿勢が重要です。
形式的な「義務」に頼るのではなく、自発的な「納得」に基づいた支払い文化の醸成こそが、公共放送としてのNHKが生き残る道となるでしょう。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕 応援を送る