
中国の王毅外相がEUとの会談で「ロシアの敗北を見たくない」と述べたと報じられ、国際社会にさまざまな波紋を広げています。
ざっくりPOINT
- 中国が対ロシア支援の姿勢をにじませる発言
- EUとの外交交渉の中で微妙な立ち位置を強調
- 米欧との対立深まる中、戦略的バランス探る姿勢
報道の詳細
Xの反応
つまり敗北確定したって事か
— 蒼のS (@blue774s2k) July 5, 2025
中国の敗北が見たい(*`Д´)ノ!!!
— 快便100面相 (@kaiben100) July 5, 2025
知らんがな
— たかパパ(無テレビ生活) (@Takapapa007) July 5, 2025
コソッと中露国境越えて占拠しとるよね?
— 丸に剣片喰 (@maruken_25) July 5, 2025
関連
深掘
中国の中立戦略と実利外交
中国はロシアとの「無制限の友好関係」を掲げつつも、欧州や米国との関係悪化を避けたい立場から、あくまで「中立」を強調する外交姿勢を維持しています。
しかし、ロシアが敗北すれば欧米主導の国際秩序が強まる可能性があり、中国にとっては戦略的打撃となり得るため、ロシアの敗北は望ましくないというのが本音とみられます。
王毅外相の発言は、この微妙なバランス感覚を示すもので、ロシアとの連携を維持しながらも、過度に肩入れして制裁対象となるリスクを避ける狙いがあります。
国際的な圧力と実利追求の狭間で、中国は戦争終結を促すという大義を掲げつつ、したたかな外交を展開しています。
中国の発言が意味する地政学的な影響
今回の発言は、単なる外交上の一言にとどまらず、国際社会における中国の立ち位置を再認識させるものでした。
ロシアに対する支持のメッセージと受け止められれば、中国は今後さらに欧米との摩擦を強める可能性があります。
一方で、ロシアが外交的に孤立を深める中で、中国の支援がより重要になるという現実もあります。
こうした背景を考慮すれば、中国はウクライナ戦争の長期化によって自国の発言力を高め、国際秩序における影響力拡大を図ろうとしていると見ることもできます。
中国の外交姿勢は、世界の安全保障や経済の安定に直結するだけに、各国はその動向を慎重に見極める必要があります。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕