
ブラマヨ吉田さんは「選挙に行かないのは、駄目だ」と強く訴えています。
ポストでは、「特定の人しか選挙に行かないなら、その特定の人達向けの政治をする人が出てきてしまうのはわかるやろ?」と述べ、投票率が低ければ特定層に偏った政治が行われかねないと指摘しています。
そして、「特定の人達からの支持が無くても、一般票で当選できますという政治家が必要」として、誰もが投票することで政治家に対する揺さぶりが効くと主張しています。
さらに、「一般人は選挙行ってますか?行ってないのに暮らしが良くならないとか言ってないか?」と問いかけ、選挙に行かない人が政治への不満を口にするのは筋違いではないかと喝破します。
また、「コスパ、タイパ言うけど、政治変わるとだいぶ変わるから選挙は相当コスパタイパ良いと思う」と、投票というわずかな手間で暮らしが変わる可能性を強調し、最後に「共に頑張ろう☀️」と呼びかけています。
話題のポスト
選挙に行かないのは、駄目だ。
特定の人しか選挙に行かないなら、その特定の人達向けの政治をする人が出てきてしまうのはわかるやろ?
なので、特定の人達からの支持が無くても、一般票で当選できますという政治家が必要。
一般人は選挙行ってますか?…
— ブラマヨ吉田 (@bmyoshida) June 8, 2025
Xの反応
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
関連
深掘
投票率と政治のゆがみ
日本では若年層を中心に投票率が著しく低下しています。
特に18〜29歳の層では、国政選挙でも投票率が40%を下回ることがあり、高齢層と比べると大きな差があります。
この傾向により、政治家は投票する人々の声に耳を傾けやすくなり、結果として高齢者向けの政策が優先されやすくなるという構造的な偏りが生まれます。
一方で、若者の暮らしや将来に直結する雇用、教育、子育て支援といった政策は後回しになりがちです。
吉田さんの指摘通り、選挙に行く人が限られれば、その人たちに都合の良い政治が進むのは当然の帰結です。
したがって、幅広い世代が選挙に参加することで、よりバランスの取れた政治が実現できるのです。
一票の重みを再認識する
選挙は政治家を選ぶ場であると同時に、自分たちの暮らしをつくる選択の機会でもあります。
吉田さんが語るように、選挙は非常に「コスパ」「タイパ」が良い行動です。
投票にかかる時間はせいぜい数十分ですが、その結果が教育制度、福祉政策、税制といった日常生活に深く関わる事項に影響します。
多くの人が選挙を軽視する一方で、結果に不満を持っても声が届かないのは当然のことです。
政治に関心がなくても、政治は私たちの生活に関心を持っています。
次の選挙では、ぜひその「一票」の意味を見つめ直し、参加することの意義を感じてほしいと思います。
吉田さんの「共に頑張ろう」という言葉が、多くの人に行動を促す力となることを期待します。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕