市立保育所で発生したリンゴで園児窒息事故、2億7000万円で和解
UnsplashAarón Blanco Tejedorが撮影した写真

2018年に福山市の市立保育所で発生した園児の窒息事故をめぐり、市は保護者に2億7000万円の損害賠償を支払うことで和解しました。

ざっくりPOINT
  • 市立保育所での事故が7年越しに和解
  • 保護者の訴訟に対し、市は運営責任を認め謝罪
  • 事故後も園児は意識不明のまま

報道の詳細

Xの反応

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

関連

深掘

保育の現場で問われる安全体制と責任の所在

保育の現場では子どもの命を預かるという重大な責任がありますが、人的リソースや制度面の限界により、十分な安全体制を構築することが難しい現状があります。

特に0〜2歳の未就学児は誤嚥や窒息といった重大事故のリスクが高く、厚生労働省も定期的に注意喚起を行っています。

事故後の長期的なフォロー体制や、保育士の配置基準、研修制度の見直しも求められています。

今回の和解金額の大きさは、行政が一定の責任を認めたことを示すものであり、全国の保育行政にも影響を与える可能性があります。

また、保護者との信頼関係の再構築や事故再発防止に向けた取り組みも、今後ますます重要になります。

重すぎる時間と命の価値に社会が向き合うべきとき

今回の和解は、単なる金銭的補償では済まされない重みがあります。

7年間もの長い時間、意識が戻らないままの子どもと、その傍らで寄り添い続けた家族の苦しみは計り知れません。

SNSでも多くの人々が「命に値段はつけられない」「保育士個人の責任ではない」といった声をあげています。

また、共働きが当たり前になった現代において、保育の質と安全性の両立は社会全体の課題とも言えます。

家庭と行政、保育現場の三者が信頼関係を築き、悲しい事故を二度と繰り返さないための仕組みづくりが求められています。

今後も制度や体制の見直しにとどまらず、一人ひとりの子どもに寄り添う姿勢が問われる時代です。

───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認