【爆増】日本のコメ輸入量、 前年同期比で約60倍
Image © Share News Japan

国産米の価格高騰を背景に、2025年1〜5月の民間による米の輸入量が前年同期比で約60倍に達し、過去にない規模で外国産米の流通が広がっています。

ざっくりPOINT
  • 1〜5月で2万トン弱、過去最大規模の輸入量
  • 関税込みでも国産米より割安なケースも
  • 業務用から家庭向けへ販路が拡大中

報道の詳細

ネット上のコメント

JAが望んだ通りに米価は釣り上がったけど、外食は米国産米に切り替えて消費者は米離れ。
生産者は長期的にメリットがあったのかどうか、微妙ですね。

こんな目先ばかりの考えだから国が貧しくなる。

さんきゅー小泉進次郎

米がないじゃなくて、安いコメがないだからなぁ

飲食大手はもう個人で輸入し始めてるからね

アホが急激に値上げするからやろ

もう安い輸入米でいいや

関連

深掘

崩れ始めた「国産米=前提」の構造

かつて日本の米市場は国内産を絶対とする構造でしたが、ここにきてその前提が大きく揺らいでいます。

背景には複合的な要因があります。

まず、国内米価の高騰です。

2024年の不作や物流費の上昇に加え、JAなどの買い取り価格引き上げが市場価格に波及しました。

一方で、国際価格は比較的安定しており、関税(1キロ341円)を加えても、輸入米が割安に見える状況が生まれています。

特に、飲食店や外食産業では価格転嫁が難しく、安価な輸入米への切り替えが進行中です。

さらに、米国産の「カルローズ」や台湾産などが家庭用としても店頭に並ぶようになり、日本の食卓でも多様化が進んでいます。

日本農業の保護と競争力のバランスが改めて問われる局面に入ったと言えるでしょう。

転換期を迎える米流通と消費者の選択

輸入米の急増は一過性ではなく、構造変化の始まりとも受け取れます。

政府備蓄米の放出で一時的に外国産米の販売は落ち着くかもしれませんが、既に契約済みの輸入米が続々と市場に出回ることは確実です。

この中で問われるのは、消費者が「価格」を選ぶのか、「国産」という価値を重視するのかという選択です。

農業従事者の高齢化や後継者不足が続く中、国産米の生産を維持するにはコスト増が避けられません。

政府による支援策の再検討も不可避となるでしょう。

一方で、外食産業や量販店は価格競争の最前線に立たされており、輸入米への依存は今後さらに進む可能性があります。

今、日本の米市場は、価格と品質、保護と自由化という多くのジレンマを内包した、歴史的な転換点に立っています。

───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認