中国EV・BYD、「ツケ払い」が限界で倒産しそうだと話題に…

中国政府がEV産業に対し、取引先への支払い期限を60日以内とする新たな指示を出し、仕入れ債務が急拡大していたBYDが大きな転換点を迎えています。

ざっくりPOINT
  • 中国政府がEV業界に新たな支払い規制を導入
  • BYDは年間最大4000億円のコスト増の可能性
  • 株価は1カ月で1割下落

報道の詳細

Xの反応

関連

深掘

資金繰りモデルの見直しを迫られる中国企業

中国の製造業では、長年にわたり「買掛金」や「手形」による支払い延期が慣例となってきました。

この手法により、企業は実質的な無利子融資を受けるかたちで資金繰りを行い、急速な成長を遂げてきました。

特に電気自動車など高投資産業では、設備投資と研究開発のためのキャッシュフロー確保が課題であり、支払いの先延ばしが有効な手段とされてきました。

しかし、サプライチェーンの中小企業にとっては資金回収の遅延が経営圧迫の原因となっており、政府はその改善に本腰を入れ始めました。

今後はサステナブルな成長戦略が企業に求められる局面に入っています。

成長戦略の再構築と投資家の視線

今回の政策変更により、BYDをはじめとするEV企業はこれまでの「ツケ払い成長」から脱却する必要に迫られています。

これは単なる資金繰りの問題ではなく、事業モデルそのものの見直しを意味します。

短期的にはコスト増による業績悪化や株価下落が避けられない一方で、財務健全性と取引先との信頼性を高める契機ともなり得ます。

投資家は、従来の成長至上主義から収益の質やガバナンス体制に注目を移し始めており、企業価値の持続的な創出が今後の評価軸となる見通しです。

EV業界にとって、外部資金や公共政策に依存しない持続可能なビジネスへの転換が問われています。

───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認