
三崎優太氏(旧青汁王子)は22日の東京都議会議員選挙が投開票された翌日、Xに次のように投稿しました。
石丸伸二氏率いる地域政党「再生の道」の全42人の候補者が落選した結果について、「石丸伸二の『再生の道』、全員落選。42人全滅は前代未聞の大記録です」と指摘しました。
さらに、「有権者はちゃんと見ています、言葉だけの政治ごっこの偽善者には、もううんざりなんです。今こそ、日本の未来を本気で背負う政治家に、光が当たるべきだと思う」と続け、日本政界への強い不満と期待を表明しました。
話題のポスト
石丸伸二の「再生の道」、全員落選。42人全滅は前代未聞の大記録です。
有権者はちゃんと見ています、言葉だけの政治ごっこの偽善者には、もううんざりなんです。今こそ、日本の未来を本気で背負う政治家に、光が当たるべきだと思う。
— 三崎優太(Yuta Misaki) MISAKI (@misakism13) June 22, 2025
関連
反応
それでも都ファよりはまだマシだったのに…東京都民ちゃんと考えてますか⁉︎
— NAOKI (@YURT6747421) June 22, 2025
誰がいいんですかね〜。
— はぐれ塾講師ヒナタ (@ReDF2018) June 22, 2025
箕輪氏が再生の道を
推していた気がするけど。
千里の道も一歩から💫
— Kaz (@KIkari0840) June 22, 2025
読解力が試されてる
— ま (@Tales_boon) June 22, 2025
深掘
都議選で全員落選した“再生の道”とは
地域政党「再生の道」は、石丸伸二氏が都政への挑戦として設立し、東京都議選で過去最多となる42人を擁立しました。
都知事選では約166万票を獲得して2位となる勢いを見せた石丸氏ですが、都議選では準備不足や知名度不足が響き、全候補者の落選が確実となりました。
石丸氏自身は都議選に立候補せず、候補者公認も告示の約2カ月前。
候補者は「再生の道とは何か」を有権者に十分伝えられなかったと語っています。
「再生の道」は都議会の是正、政治参加の促進、任期制限(2期8年)などを掲げ、既存政党に対抗する姿勢を示しました。
候補者選考では志望者1128人から厳選し、面接や適性検査、公開面接などを経て透明性を強調しましたが、結果にはつながりませんでした。
東京政治に投げかけた“警鐘”
今回の結果は、「変化を求める声がある中で、言葉だけでは支持は得られない」という厳しい現実を浮き彫りにしました。
三崎氏の指摘通り、「言葉だけの政治ごっこ」からの脱却と、実行力ある政治家の台頭が強く求められています。
石丸氏は「目的は候補者擁立と政治参加の促進」と述べ、一定の成果を主張しましたが、有権者の反応は冷ややかでした。
都知事選で若者層の支持を得た石丸氏の勢いは、ローカル選挙の現実の中で影を潜め、「理念先行」では勝ち切れない現実が浮き彫りとなりました。
今後の焦点は、石丸氏がこの敗北をどのように分析し、「再生の道」を再構築していくかにあります。
有権者の信頼を得るには、より明確な政策、継続的な地域活動、そして誠実な姿勢が不可欠です。
東京の政治風景に新たな一石を投じた今回の挑戦は、今後の政治の行方を考える上で重要な契機となるでしょう。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕