コンプラ違反のTOKIO・国分太一さん、違約金は最大40~50億円に…

TOKIOの国分太一さんがコンプライアンス違反を理由に無期限活動休止となり、番組降板やCM差し止めが相次いでいます。

ざっくりPOINT
  • テレビ各局でレギュラー番組が次々に放送中止
  • CM契約の賠償額は数十億円規模との試算も
  • 今後の復帰もスポンサー意向で難航か

報道の詳細

関連

反応

約20年前、映画の現場でご一緒させていただいたことがあります。第一印象は、とても温厚で礼儀正しい好青年。その場では特に問題があるようには思えませんでした。

中居問題で知見のあるフジサンケイGのサンスポの見立てだから大きな間違いはないだろうが、それからいうと中居氏はそれ以上の違約金が発生しているのではと思うが如何であろうか是非教えてほしい。

「誰に対して何をやった」は公表する必要はないが、「何をやった」は公表しないと意味ないでしょ。それができないなら、何も発表せずにこっそり対応すれば良い。

他の番組は別番組に差し替えるだけでいいけど、テレ東音楽祭は別の人立ててでもできるんだろうか?

違約金で数十億円も発生するなんて異常な世界だと思います。

ものすごい額…一般サラリーマンとは違いイメージを高額で売る商売は諸刃の剣と言うことが一目瞭然。

これだけ頑なに内容が話せないとなると、おそらく被害者側との間に「公開禁止」の守秘義務契約を結んでいるのだろう。被害者側が自身への2次被害の大きさを鑑みたんだと思う。

深掘

違約金の仕組みと芸能界リスク管理

芸能人が企業CMに出演する際には、万が一のトラブルに備えて違約金条項が契約に組み込まれるのが一般的です。

特に近年はSNSや週刊誌による即時拡散のリスクが高まっており、企業側は著名人に対する「反社的行動」「不祥事」などのコンプライアンス違反に対して、巨額の違約金請求を可能にしています。

CM契約では出演料に加えて、広告制作費や放送費用も含めた全額返還が求められることもあり、1社あたり数億円単位の損失が発生します。

したがって、広告業界では契約時に事務所の管理体制や過去のトラブル事例も審査対象となっており、今回のようなケースでは事務所全体への信頼にも大きな影響が及ぶ可能性があります。

テレビ業界とコンプライアンスの今

テレビ各局は、コンプライアンス意識の高まりにより不祥事発覚時の対応が迅速化しています。

これはBPO(放送倫理・番組向上機構)や視聴者団体の指摘が即座にスポンサー離れへとつながるためで、かつてのような「様子見」や「スルー」が許されにくくなっている現状があります。

特にジャニーズ事務所の一連の問題を契機に、事務所単位でのタレント起用リスクが見直され、テレビ局側は出演者の過去の行動や交友関係などに対して事前調査を強化しています。

国分太一さんの降板が相次いでいるのも、そのリスク回避の一環といえるでしょう。

これからは「人気」だけでは通用せず、信頼や透明性がタレント起用の新たな指標となっていくことは間違いありません。

───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認