プーチン大統領が持論…「ウクライナ全土は我々のもの」

プーチン大統領は国際経済フォーラムで、ウクライナ全土は「ロシアのもの」であり、停戦が進まないのはウクライナ側に責任があると主張しました。

ざっくりPOINT
  • 停戦不成立の責任をウクライナに転嫁
  • 「ロシア人とウクライナ人は一民族」と歴史的領有を正当化
  • ロシア兵の“足跡”=領土という明確な拡張姿勢

詳細は動画

報道の詳細

関連


反応


ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。


深掘

歴史認識と領土主張の背景

プーチン大統領の発言は、ソ連崩壊後のロシア国内に根強い「大ロシア主義」観を反映しています。

彼はこれまでにもウクライナを文化的・歴史的にロシアと不可分とする見方を繰り返しており、今回の「一つの民族」論はその集大成とも言えます。

これは2014年のクリミア併合以降、公式な領有正当化の線をさらに拡大する試みで、国際法上の承認を得られない中、軍事的現実に基づく「事後承認」を国内向けに強調する戦略です。

さらに、停戦を拒むウクライナへの圧力を強める狙いも明らかで、特に無人機攻撃や戦線状況を理由に和平協議を遅らせる口実にもなり得ます。

これによりロシアは、交渉の主導権を握るだけでなく、国内外の支持基盤を固める思惑がうかがえます。

ロシアの強硬姿勢がもたらす影響

ロシアによるウクライナ全土の「所有」主張は、今後の和平交渉に重大な影響を与える可能性があります。

プーチン氏が「一民族論」を前面に押し出したことで、ウクライナ側はロシアの領有主張に交渉の土台から反論を迫られることになりました。

一方で西側諸国はこの発言を、現状維持を拒むロシアの攻勢とみなし、ウクライナ支援の必要性を再確認させられる局面ともなります。

ロシア内部では、こうした強硬姿勢がナショナリズムの強化や政権支持の再構築につながる可能性がありますが、対外的にはさらなる孤立化と制裁強化を招くリスクも高い状況です。

───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕 応援を送る



 アンケート投票 & 結果確認