7月大災害説に、気象庁長官「デマ。心配する必要ない」「いつ地震が起きても備えられるように」

日本で7月に大災害が起きるとの噂が拡散される中、気象庁の野村竜一長官は「科学的根拠のないデマ」と断言し、冷静な対応と地震への備えを呼びかけました。

ざっくりPOINT
  • 漫画の描写から拡散した「7月の大災害説」
  • 国際線の減便など旅行業界にも波紋
  • 気象庁「予知は不可能。日頃の備えを」

詳細は動画

報道の詳細

関連


反応



深掘

科学では予知できない地震とデマの拡散

今回の噂の発端は、日本人漫画家による描写が「未来の予知」として誤って解釈されたことにあります。

SNSなどを通じてこの情報が拡散され、特に海外の一部で信じられたことで旅行キャンセルが相次ぎ、航空便の減便といった実害が発生しています。

しかし、現在の地震学では地震の「日時・場所・規模」の特定は不可能であり、国内外の専門家も一貫してこの噂を否定しています。

類似の例としては、過去にマヤ暦やノストラダムスの予言が注目されたことがありましたが、いずれも科学的根拠に欠けていた点で共通しています。

こうした流言飛語への対応として、政府機関の的確な情報発信と教育がますます重要になっています。

科学に基づいた備えが最も重要

デマが広まる背景には、災害への漠然とした不安とSNSによる情報の増幅があります。

しかし、地震に備えるために私たちがすべきことは、予言に振り回されるのではなく、現実的な対策を着実に講じることです。

例えば、防災グッズの準備、家具の固定、避難経路の確認といった行動が、いざという時に命を守る鍵となります。

野村長官の発言は、科学的に正しい情報を基にした冷静な判断と日常的な備えの重要性を再認識させるものでした。

災害はいつどこで起きても不思議ではない日本において、噂に惑わされず、自らの備えを見直す良い機会とすべきです。

───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕 応援を送る



 アンケート投票 & 結果確認