
河野太郎氏が登場する動画がSNSで拡散されています。
動画内で河野氏は、「中国の人は日本で土地を買えるが、日本人は中国で土地を買えない」と指摘し、他国と比較して外国人の不動産取得規制が緩い日本の現状について問題提起を行いました。
特にシンガポールのような規制国家を例に挙げ、「外国人が不動産を買うと税制が発動され、不動産価格の60%が税金で取られる」と紹介し、「日本も議論すべき」と発言しています。
この投稿に対して、一部ユーザーからは「今更〜選挙の前だけ国民寄り」といったコメントも寄せられており、政策の真意よりもタイミングに対する不信感が目立ちました。
話題のポスト
今更 〜
選挙の前だけ国民寄り
キショいから あっちいけ‼︎ pic.twitter.com/lxFeUunoTJ— 裕子 (@kkkfff1234k) June 12, 2025
関連
反応
どーでもいーんですけど
— きゆうえん (@daichanpapa0411) June 13, 2025
ロデオマシーンに乗ってません?🤣
どした?古米でおかしくなったか⁇
— *Maco* (@Cantikmanis4622) June 13, 2025
未来に役立ちそうなので保存ですね!!
— 改名しました (@nihonw0mamore) June 12, 2025
でも結局ワクチンも責任取らず、相変わらず偉そうにしてるのイラっとする💢
やるやる詐欺
— 戎多聞 (@UEjwnQYN2q49062) June 12, 2025
深掘
外国人土地取得問題と規制の現状
外国人による日本国内の土地購入に関しては、現行法上明確な制限はほとんどなく、自由な取引が可能です。
特に観光地や水源地、農地などでの外国資本の進出が進んでいることに懸念の声が上がっています。
一方で、シンガポールやオーストラリアなどは、外国人による不動産取得に高額な課税や許認可制度を設け、不動産市場の安定や国土保全を図っています。
河野氏の発言は、こうした国際的な規制の実例を踏まえ、日本でも同様の制度導入を議論すべきという提案です。
ただし、投稿者のように「選挙前だけ」というタイミングに違和感を持つ声もあり、制度議論そのものの信頼性が問われる側面もあります。
タイミングと信頼のバランスが問われる政策提言
河野氏の発言内容は、国土保全や経済安全保障の観点から重要な問題提起といえますが、それ以上に注目されたのは「発言の時期」でした。
SNS上では、「なぜ今?」という声が相次ぎ、選挙戦を意識した人気取りと受け止められるリスクも伴います。
政策そのものが有意義であっても、発言の背景に疑念が残れば、真剣な議論へとつながりにくくなります。
政治家が国民との信頼関係を築くためには、選挙前のタイミングだけでなく、継続的に課題を提示し、制度改正への道筋を明確にする姿勢が求められます。
今後、どれだけ現実的かつ一貫性のある提案として展開されるかが注視されます。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕 応援を送る