
公明党の斉藤鉄夫代表は、物価高対策として予定されている給付について、低所得者層への上乗せ給付も「排除しない」との姿勢を示しました。
- 物価上昇に賃金が追いつかず「差額を補填」
- 低所得層への上乗せも「一案として検討」
- 自民は「一律2万~4万円案」も検討中
報道の詳細
関連
反応
それを
— 椿原 悠也🟤7.20参院選 (@tsubakiharayuya) June 13, 2025
所得制限と言うんだよ
累進課税方式でありながら
政策恩恵からは排除される
納税者が報われない世の中だ
1回の給付より消費税無くした方が経済がまわる
— ひろみ💩 (@furu_moon_1230) June 13, 2025
ポストの埋め込みに失敗しました。
一律、10万円を支給したことがありましたよね
— すわにゃん٩( 'ω' )و (@suwanyan) June 13, 2025
深掘
選挙とリンクする給付金政策の行方
今回の発言は、夏の参院選を見据えた物価高対策としての性格が強く、与党内でも調整が進んでいます。
斉藤氏は「賃金が物価上昇に追いついていない分を補填する」としつつ、財源については2024年度の税収上振れ分を精査した上で決定する方針です。
一方、自民党では全国民に一律給付する案と、低所得者層に重点を置く案が並行して検討されています。
コロナ禍以降、生活支援策として定着しつつある給付政策ですが、その公平性と実効性、そしてバラマキとの境界が常に問われています。
選挙公約と実行力の乖離をいかに埋めるかが今後の焦点です。
分配のあり方が問われる時代
物価高と実質賃金の停滞が続く中で、政府による現金給付は短期的な生活支援策として一定の効果がありますが、根本的な格差解消には繋がりにくい面もあります。
中でも、生活基盤が脆弱な低所得層に重点を置いた分配政策が注目される一方、国民全体への公平性を担保する観点から一律給付も根強い支持があります。
現在の物価上昇はエネルギーや食料など生活必需品に集中しており、特に影響を受けやすい層への支援が急務です。
選挙前に発表される経済対策には、単なる人気取りでなく、実効性の高い政策とその財源の裏付けが求められています。
給付だけで終わらせず、構造的な所得改善の議論も必要です。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕 応援を送る