
by 水月会
全国民に1人2万円、住民税非課税世帯にさらに2万円を上乗せする与党の現金給付案が明らかになり、「ばらまき」「不公平」と批判が殺到しています。
ざっくりPOINT
- 全国民一律給付「物足りない」との声も多数
- ばらまき批判再燃、政府支持率への影響懸念
- 低所得世帯優遇策、公平性議論で混乱
報道の詳細
関連
反応
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
深掘
批判の核心と懸念される影響
与党は物価高への対応として、所得制限なしで全国民に2万円、住民税非課税世帯には追加で2万円を給付する案を検討しています。
ただし、一律給付の金額が少ないとの批判や、低所得層優遇の一方で高所得者も対象となる構造への不満が続出しています。
また、2024年度の税収上振れ分を財源としたため、「一時しのぎのばらまきでは」との声も根強いです。
過去、4月にも5万円給付案が批判で見送られ、今回の案もコストとのバランスや公平性について議論が尽くされていないとの指摘があります。
SNSでは「この程度で納得できるか」「税収増は社会保障に回すべき」との批判が多く、選挙対策目的との見方も広がっています。
与党の狙いと今後の課題
自民・公明両党は、補正予算案を参院選後に編成し、年内実施を目指す構えです。
与党内には野党の消費税減税提案を意識し、「減税しない代替策」として現金給付に踏み切る動きがあります。
しかし、インパクトの小ささや公平性の議論が収拾できない場合、むしろ支持率に悪影響を与えるリスクが大きいです。
特に低所得層からは「給付を受けるには手続きが複雑」「本当に届くのか分からない」といった実務面の不安も出ています。
一律給付と低所得者支援との両立をどう担保するかが、今後の争点となりそうです。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕