【検討】小泉農水相、備蓄米の高値転売「禁止しようかな」

東北新幹線で運ばれた備蓄米の販売会が東京駅で開催される一方で、政府は品薄対応として20万トンの備蓄米を追加放出し、転売規制の導入も検討しています。

ざっくりPOINT
  • 新幹線で米輸送、東京駅販売会は完売
  • 政府、2020年・2021年産備蓄米を追加放出
  • 転売禁止へ法的措置検討、今週中に閣議決定目指す

報道の詳細

関連


反応



深掘

備蓄米需要と流通の新たな対応

近年の天候不順や国際情勢の影響により、食料の安定供給が注目される中で、備蓄米の活用が一層重要視されています。

農林水産省は通常、国家備蓄米を災害時や需給逼迫時に放出していますが、今回は価格高騰と供給不安を受けての緊急措置です。

JR東日本が提供する「はこビュン」のような鉄道輸送による迅速な流通は、災害時やパンデミック時の物流の選択肢としても注目されており、今後の食料政策の一環として位置づけられる可能性もあります。

また、転売防止の法整備はコロナ禍のマスク転売規制を踏まえた再発防止策であり、食品にまで規制を広げるのは初の試みとなる見通しです。

備蓄米をめぐる社会的関心の高まり

今回の販売会での完売状況やネット通販への展開は、消費者の備蓄米への関心が非常に高いことを示しています。

背景には物価高騰や自然災害のリスク、さらには将来的な食糧不安への備えとしての意識があります。

政府による備蓄米の追加放出と転売禁止措置は、こうした国民の不安に対応する形で打ち出されたものです。

しかし、流通量が増えれば価格の安定にはつながる一方で、買い占めや転売などの行動も懸念されます。

政府と民間が連携し、必要な人に必要な量を安定して届ける体制の整備が求められます。

今後の対応によっては、他の生活必需品への応用も視野に入るでしょう。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認