【税金】へずまりゅう氏「中国人が支援金をもらいSNSで申請方法を投稿していた…」「我々国民はお前らを養う為に働いてない!」

へずまりゅうさんは自身のXアカウントで、中国人が日本の支援金を受け取り、その申請方法をSNS上で公開していたとポストしました。

ポストでは「その金は日本人が汗水流して稼いだ給料から納めた税金だ」と主張し、「我々国民はお前らを養う為に働いてない」と強く批判しています。

そして「日本政府は外国人ばかり優遇せず日本人に還元しろ」と述べ、外国人への支援に対して強い不満を表明しました。

投稿には、東京都が実施している「018サポート」の封筒と、中国語で支援金の内容を紹介しているSNS投稿の画像も添付されています。

話題のポスト

関連

反応


ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。


深掘

支援制度の運用と国民の反発

この件が注目を集めた背景には、東京都が実施している「018サポート」制度があります。

これは18歳以下の子ども1人につき年6万円を支給するもので、日本在住の子育て世帯を対象としています。

しかし支給対象に外国人家庭も含まれるため、「日本人の税金が外国人に使われている」との不満が一部で噴出しています。

実際、SNSでは「日本人のための支援をなぜ外国人が受け取れるのか」「制度が悪用されるのでは」といった声が多く見られます。

支援制度そのものは居住実態や納税義務などに基づいて設計されていますが、外国籍世帯の利用が表面化することで、日本人納税者の感情的反発が高まっています。

制度の透明性と公平性が問われる時代に

支援金制度に対して国民の関心と監視の目が強まっている中で、今回のポストは「納税者としての不満」を象徴する一例といえます。

特に、SNSでの情報拡散により、制度利用の実態がリアルタイムで共有される時代には、制度の透明性と説明責任がより重要になります。

外国人を排除することが目的ではないとしても、日本人が自国の制度に対して「自分たちの利益が軽視されている」と感じれば、政府に対する不信感や制度への反発は避けられません。

今後、こうした支援策を展開する際には、日本人に対する十分な説明と配慮が求められるでしょう。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認