大阪市内の200室以上の新築マンション全室「特区民泊」計画 → 北村晴男弁護士「こんなものを推進したアホは誰だ!?」

弁護士の北村晴男さんが2025年6月9日、自身のXアカウントで「こんなものを推進したアホは誰だ⁉️」と強い言葉で投稿し、大きな注目を集めました。

投稿の背景には、産経新聞が報じた「200室以上の新築マンション全室を特区民泊として活用する計画」があります。

この民泊計画は大阪市で進行中で、すでに住民による反対署名が2万人を超えているにもかかわらず、現行法上は合法とされています。

この投稿に対して、多数のXユーザーが反応しました。

「橋本さんが自分でやったと言ったのを見たんでしょうか?」「橋下さんという方です!」といったコメントからは、当時大阪市長を務めていた橋下徹さんが特区民泊の制度設計に関わっていたことを指摘する声が多く見られました。

「橋下徹が『自分がやりました』と言ってました」「狭すぎない?」「うわぁ終わってる……」など、制度そのものやその拡大運用に対する批判が広がっています。

関連:中国人オーナーの違法民泊に、橋下徹氏「誰ですか特区民泊なんかやったのは・・・僕です!(笑)」

話題のポスト

関連


反応


ポストの埋め込みに失敗しました。


深掘

特区民泊制度とその波紋

特区民泊制度は、訪日外国人観光客の増加を背景に、住宅を宿泊施設として短期利用可能にする制度として導入されました。

大阪市などの国家戦略特区では、条例を整備することで、旅館業法の一部規制を緩和し、より柔軟な運用が可能となっています。

今回話題となった200室超の新築マンション全体を特区民泊とする計画は、こうした制度の限界や抜け穴を突く事例と捉えられています。

特に、対象地域に居住する住民からは、治安の悪化や生活環境の変化を懸念する声が高まっており、反対署名の多さがその不安の大きさを物語っています。

一方で、推進側は「空室対策」や「地域活性化」などを理由に制度の有効性を訴えていますが、住民との対話や合意形成のプロセスが不十分との指摘もあります。

今後の都市政策や法整備の在り方が問われる事案となっています。

制度の正当性と社会的受容のギャップ

今回の特区民泊に関する一連の議論は、制度が合法であることと、それが社会的に受け入れられるかどうかは別問題であることを改めて浮き彫りにしました。

橋下徹さんが大阪市長時代に導入した制度が、当時の文脈では「合理的な判断」として支持された側面もありますが、現在のようにマンション全体が民泊化されるような使われ方は想定外だったと見られます。

現行制度が柔軟であるがゆえに、開発業者や投資家による過剰な利用が起きる懸念があり、それによって地域住民の生活環境が脅かされるのであれば、制度そのものの見直しや運用基準の厳格化が必要です。

SNS上の反応がここまで強くなった背景には、住民の声が政治や制度設計に反映されにくいという不満も含まれていると言えるでしょう。

行政と市民の信頼関係を再構築するためには、透明性のある情報公開と、対話の場が求められます。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認