
大椿ゆうこ氏(社民党副党首・参議院議員)は、自身のXアカウントにて「外国籍の家族がいる立場としては、ホント、生きにくい日本になって来た。外国人が治安悪化の原因って言う政治家に限って、ほんとデータ示さない」とポストしました。
この発言は、政府・与党が掲げた「違法外国人ゼロ」の方針への批判とみられます。
このポストに対し、X上では多くの批判が集まっています。比較的冷静な反応もありますが、全体としては感情的な批判が目立つ状況です。
話題のポスト
外国籍の家族がいる立場としては、ホント、生きにくい日本になって来た。外国人が治安悪化の原因って言う政治家に限って、ほんとデータ示さない。
なぜいま自民党が「違法外国人ゼロ」を公約に? 治安悪化の数字を示さず、一般ウケを競うようでいいのか:東京新聞デジタル https://t.co/lTH74GvQWs
— 🌺大椿ゆうこ 社民党副党首 /参議院議員(全国比例)🌺 (@ohtsubakiyuko) June 7, 2025
関連
反応
アナタの家族が違法な事をしていなければ問題無い話では?
— ちぇちぇちぇ (@T8590153987661) June 8, 2025
違うの??
知らないんですか?
— 🇯🇵HK 🟠 (@pgl5P07JsQ17952) June 9, 2025
一部ですけど、
川口行ったことあります? https://t.co/oTu2iKTmFd
治安が悪化しないデータ出してみてくださいよ。
— みたらし (@ihxcLr5gm043207) June 8, 2025
「違法」だからですけど?
— ねっこうどん (@nekkoudon) June 9, 2025
深掘
背景にある「違法外国人ゼロ」方針と世論の対立
自民党が掲げた「違法外国人ゼロ」の方針は、選挙戦における治安対策の一環として示されたもので、これに対し一部のメディアや識者からは「具体的な治安悪化のデータを示していない」といった批判が出ています。
実際に東京新聞は、「治安悪化の数字を示さず、一般ウケを競うようでいいのか」と疑問を呈しています。
大椿氏のポストは、そうした政府方針に対するカウンターメッセージとして位置づけられますが、特に外国籍の家族を持つ立場からの訴えであるため、現実の不安を訴えるものでもあります。
一方、SNS上の反応は「外国人=違法行為予備軍」といった偏見や排外的な論調が強く、政治家個人への攻撃にもつながっている様子が見受けられます。
背景には、少子高齢化により外国人労働者への依存が進む一方で、その存在に対する不安や嫌悪感を抱く層の増加があります。
こうした社会的分断がネット上で顕在化したかたちです。
分断の深まりが示す日本社会の現在地
今回の一件は、政治家の発言一つが瞬時に世論の攻撃対象となりうる現代SNS社会の特性を象徴しています。
大椿氏のように、個人的な家族の事情を背景にしたポストであっても、それが政治的立場と結びつくことで、政策批判を超えた人格攻撃に発展しています。
加えて、「外国人=悪」といった一部の過剰な反応は、現実的な政策論議を困難にしている側面があります。
本来ならば「違法外国人ゼロ」という政策が持つ法的・社会的意義を冷静に議論すべきところが、極端な賛否に二分され、建設的な議論が失われています。
今後、日本社会が多様性と共存する道を模索する上で、今回のような反応が示す課題を正面から捉える必要があります。
SNS時代の政治的コミュニケーションには、より一層の冷静さと情報リテラシーが求められていると言えるでしょう。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕