
小泉農林水産大臣は、令和3年産と令和2年産の備蓄米あわせて20万トンを随意契約で追加放出すると発表し、令和2年産の放出は今回が初めてとなります。
ざっくりPOINT
- 令和2年産備蓄米 初の放出へ
- 随意契約で計20万トン放出
- 備蓄米の品質巡り政治的応酬も
報道の詳細
関連
反応
令和2年産は、流石に古すぎ(;゚ロ゚)💦
— たー写右衛門Rt☆ (@tarchan_c4_4o) June 10, 2025
まじな加工用にしか向いていないと想うが…
もう要らんやろ
— PMFむつらぼしΩ (@miyappotez540b) June 10, 2025
吉宗かよ
— はにまるさん (@hanimaruouji_) June 10, 2025
大盤振舞いやな
在庫処分
— 某_何某_和菓子(それがし・なにがし・わがし) (@M_g_e_m_o_g_e) June 10, 2025
深掘
背景にある物価高と備蓄政策の転換
今回の備蓄米放出の背景には、物価上昇と主食価格の安定が強く関係しています。
日本では政府がコメを一定量備蓄する制度があり、災害や価格高騰といった有事に備えています。
通常、備蓄米は古くなると飼料用や加工用として処分されることが多いですが、現在のように物価が上昇する局面では「人間の主食用」としての放出が注目されます。
また、随意契約という手法を取ることで、スピーディーに需要を満たす狙いもあります。
今後も需給動向や物価情勢に応じて、備蓄米の運用方法が柔軟に見直されていく可能性があります。
安定供給と制度への信頼が問われる
小泉大臣の発表は、主食である米の供給安定を図る政策として重要な一歩です。
しかし、政治的な発言や「古古古米」発言のような制度への誤解が拡散されることで、国民の備蓄政策への信頼が揺らぎかねません。
実際、備蓄米は品質管理のもとで保管され、一定の期間内であれば十分に食用に供される水準を保っています。
災害時の食料確保という観点からも、こうした制度の正確な理解が求められます。
今回の放出が消費者にとっての安心材料となる一方で、政策と広報の一体運用がより一層重要になる局面です。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕