国や自治体の補助金(税金)が約131億円投入されたとされる十条駅前のタワマン、中国人が多数購入していると話題に…

高橋羚@闇を暴く人。さんがXに投稿したポストが大きな反響を呼んでいます。

投稿では、東京・十条駅前のタワーマンションを中国人が多数購入していたことに対し、「ふざけるな」と強い言葉で非難を表明しました。

特に問題視しているのは、このタワーマンションに国や自治体から131億円の補助金が投入されていた点です。

投稿者は「つまり国民の血税で中国人のためのタワマンを建てたと同じ」とし、怒りをあらわにしています。

最後には「これでもヘイトですか?」と述べ、批判の受け止め方についても言及しています。

この投稿には多くのコメントが寄せられ、物議を醸しています。

詳細は動画

話題のポスト

関連


反応



深掘

補助金と外国人投資家の関係が再燃する中での論争

この投稿は、外国人による日本不動産の購入と、公共資金の使途に関する長年の議論を再燃させる形となりました。

近年、都心部を中心に高層マンションの販売が活況を呈しており、富裕層の中国人をはじめとする外国人投資家が購入者層の一角を占めています。

一方、タワーマンションや再開発事業には国や地方自治体から補助金が投じられるケースも多く、こうした資金が間接的に外国人購入者の利益につながる構図に対しては以前から一部で批判の声が上がっていました。

今回の131億円の補助金投入は、建設費の一部支援を目的とした制度に基づくものと見られますが、透明性や国民への説明責任を求める声が強まっています。

感情論の高まりと公共政策への問い直し

今回の投稿は、政府補助金の支出対象や外国人の不動産購入について、感情的な反発を喚起する内容となっており、SNS上では賛否が分かれています。

一部では「差別的」「排外的」との批判もあり、投稿者が問うた「これでもヘイトですか?」という言葉は、そのまま議論の核心を表しています。

公共政策としての補助金支出が正当であったのか、また外国人の資産購入が地域社会にどのような影響を及ぼすのか、冷静な検証が求められる局面です。

怒りの感情だけでなく、制度的課題としてこの問題を捉え、今後の不動産政策にどう反映させていくのかが問われています。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認