
千葉県が公費で定期購読している共産党機関紙「しんぶん赤旗」の部数が、過去最多だった120部から今年4月時点で24部にまで減少しました。
ざっくりPOINT
- ピーク時から8割減少、税金投入への疑問強まる
- SNSでは「公費で購読すること自体が問題」との声
- 全国の自治体でも同様の見直し議論が進行中
報道の詳細
関連
反応
削減というよりも、公費で買っている事自体が問題。
— 外野ゴロー (@6WkF2vnNHlOHDZf) June 9, 2025
赤旗は新聞ではなく政党機関紙。その購入は。公費による政党への政治献金にならないか?
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) June 9, 2025
自分で払わせろよそんな紙代
— Koheita Hattoli (@KHattoli) June 9, 2025
これ税金の横流しじゃないの?
— kant (@prliOA2abldEHs2) June 9, 2025
深掘
公費による政党機関紙購読の是非
今回の件は、行政機関が税金で特定政党の機関紙を購読していることに対して、政治的中立性や公平性を疑問視する声が強まっていることを示しています。
特に「しんぶん赤旗」は共産党の機関紙であり、政党との直接的な関係が明確なメディアです。
中村実県議が指摘したように、税金での支出が公務員の中立性に影響する可能性や、行政が特定政党に便宜を図っているとの誤解を生む懸念があります。
他の自治体でも同様の議論があり、実際に購読を中止または削減する動きが相次いでいます。
こうした流れの中、千葉県の購読部数減少も、より広範な見直しの一環と捉えられます。
世論の反応と今後の課題
今回の報道に対して、Xでは多くの批判的なポストが見られました。
特に「税金で買うこと自体が問題」「全自治体でやめるべき」といった意見が目立ち、県民の税金の使い道への関心が高まっていることがうかがえます。
過去には、赤旗に限らず、他の政党系媒体や週刊誌なども行政資料として購入されていた事例が報告されており、今回の問題はより広範な「情報の公費購入」全体への見直しにつながる可能性があります。
情報収集の必要性と公平性のバランスをどう取るかは、今後の行政にとって重要な課題となるでしょう。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕