
Xユーザーののうまにあ願榮光さんが、中国人が日本で狩猟免許を取得した件について投稿しました。
投稿には、横手市が発行した「鳥獣被害対策実施隊員(対象鳥獣捕獲員)」としての任命書の画像が添付されています。
発令日は令和7年4月1日、任期は令和8年3月31日までとなっています。
ポストでは「较为稀有的日本身份(比較的珍しい日本の身分)」とのコメントとともに、「护农队任命书下来了!!可以去保护西瓜邦邦乌鸦啦!!!」と中国語で喜びを表現しています。
投稿には多くの太陽の絵文字も含まれ、喜びが強調されています。
これに対し、のうまにあ願榮光さんは「秋田県横手市 在日中国人に被害対象鳥獣保護員として狩猟免許を発行してしまう。中国人が日本で銃撃ちまくり」とポストし、不安や懸念を示しています。
さらに、横手市の公式サイトへのリンクと、関連する条例のリンクも共有しています。
話題のポスト
秋田県横手市
在日中国人に被害対象鳥獣保護員として
狩猟免許を発行してしまう。
中国人が日本で銃撃ちまくり。狩猟免許の取得を支援します|横手市公式サイトhttps://t.co/WHGDBGivUZ
横手市鳥獣被害対策実施隊設置に関する規則https://t.co/A70wbPTwyf pic.twitter.com/oyxght1Dke— のうまにあ 願榮光🏴🇯🇵 (@FreeAll_protest) June 9, 2025
関連
反応
危機意識なさすぎるやろ。
— king’s cloak (@yyoossiiyosi12) June 9, 2025
これは危ないと思いますね😓
— かわP (@junkazurs) June 9, 2025
秋田大丈夫か?
— JA802A (@wdb463) June 9, 2025
あーぁ、もう怖くて秋田には行けねーわ…
— ジョジョジョのQ太郎 (@jojojo_Qtaro) June 9, 2025
深掘
鳥獣被害対策実施隊員制度の概要と背景
横手市の「鳥獣被害対策実施隊員制度」は、シカやイノシシなどの野生動物による農作物被害を防ぐ目的で設けられたものです。
任命された隊員は、自治体の指導のもとで指定区域において野生鳥獣の捕獲活動を行います。
制度は農業支援の一環として各地で導入されており、地域住民に限らず、狩猟免許を持ち、法的条件を満たす者であれば任命される可能性があります。
狩猟免許の取得自体は外国人にも開かれており、在留資格や研修修了、適性検査の合格などが条件となっています。
任命書の発行自体は、行政手続きの一環であり、本人の身分や国籍に関係なく行われます。
今回のケースに対する不安の声は、一部に外国人への不信感や誤解が含まれている可能性もあります。
日本では銃の所持や使用について厳格な管理が行われており、狩猟もその例外ではありません。
情報の受け取り方と制度の理解の必要性
本件は、制度の透明性や法的な正当性を踏まえたうえで冷静に捉えることが求められます。
鳥獣被害対策実施隊員の任命は、市が農業保護を目的に制度的に運用しているものであり、狩猟免許の発行も厳格な審査を経て行われます。
外国人が隊員に任命されることも、法に基づいて手続きが行われていれば問題はありません。
一方で、SNSでは外国人が「銃を撃ちまくる」といった誤解を招くような表現が拡散されることもあります。
これにより、一部市民に不安を与えるケースもありますが、制度に基づいた行動である限り、それを不当に非難することは誤った認識を助長しかねません。
狩猟や鳥獣対策に関する制度の周知とともに、任命に際してのプロセスや制限についても明確に説明していくことが、誤解の解消と住民の安心感の確保につながると考えられます。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕