声優・林原めぐみさん、マナーの無い外国人は「ちゃんと取り締まるべき」、「外国の学生より日本の学生に税金使うべき」「選挙に行こう」→ なぜか炎上…

声優・林原めぐみさんが6月8日に自身の公式ブログで「興味がない、わからない、知らない」と題したエントリーを投稿しました。

その中で、韓国の右派・左派対立に触れ、「部外者である私が軽率に話題にすると悲しむ人がいる」という友人からの指摘を受けたことを明かしています。

また、日本では海外留学生には無償補助がある一方で、日本人学生は返済義務のある奨学金を負わされる構図に懸念を示し、「借金ね」「どうせ変わらない」といった無関心をやめ、選挙に行くことの重要性を訴えています。

さらに、民泊や海外観光客のマナーについて、「並んで買うといった暗黙のルールが壊れる」として、規制強化やルールの尊重を呼びかけています。

林原さんは外交的立場や文化を否定する意図はないとしつつ、「税金はまず納めた人、被災地、学生のために使われるべき」と訴えました。

その背景には「日本らしさ」やアニメなど表現の自由が失われることへの危機感があるようです。

報道の詳細

↓↓↓

津田大介氏らが批判し一部界隈から批判殺到

関連


反応

深掘

ネット上で広がる共感と支持の声

林原さんの発言には批判的な意見も一部見られましたが、大多数は「普通の感覚を語ってくれた」とする支持の声です。

特にXでは「庶民の素朴な疑問を代弁してくれた」「勇気ある発信」「誰かを攻撃する意図はなく、誠実さが伝わった」と共感のポストが相次ぎました。

匿名ブログや掲示板でも「わかる」「モヤモヤしてたことを言語化してくれた」と評価されています。

一部で表現の混乱や過剰な一般化を懸念する声もありましたが、「発信することの難しさ」を理解し、林原さんの誠意に共鳴する意見が圧倒的に多い状況です。

有名人の発信が即炎上しやすいSNS時代にあって、林原さんのように“誠実な姿勢”が伝わる場合、多くの人々が支持に回るという事例となりました。

誠実な発信が信頼を生む時代へ

林原さんのブログは、政治的話題に触れた発信でありながら、多くの支持を集める結果となりました。

それは、主張の根底にある「無関心への危機感」や「誠実な謝罪と配慮」が伝わったからこそと考えられます。

声を上げることがすぐに炎上と結びつきやすい昨今、著名人が慎重に言葉を選びながらも問題提起する姿勢は、むしろ信頼や共感を呼ぶ要素となっています。

また、選挙への関心や税金の使い道といった具体的な視点を持ち、感情に訴えるだけでない発信内容も、多くの人々に響いた一因でしょう。

林原さんの例は、有名人が社会に対して自分の言葉で訴えることの価値と、その影響力の可能性を改めて示した出来事となりました。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認