過去10年で最多閉店… キャバクラ業界の「オワコン化」が加速

キャバクラ業界が過去10年で最多の閉店を記録し、若者の価値観や消費傾向の変化により「オワコン化」が進んでいる実態が明らかになりました。

ざっくりPOINT
  • 若者の酒離れとキャバクラのズレ
  • リアルよりバーチャルが主流に
  • コンカフェやVTuberが新たな夜遊び

報道の詳細

関連

反応

つまらないからやん

そもそも酒飲まないからね

SNSありゃ個人営業出来るわけで

歳取ったらつまらなくなった。20代は楽しかった

忘れてるらしいが日本ってずーっと不況なんだからこういうのが潰れても不思議じゃない

お金無いし・・・・・

最近はネットキャバクラが主流だからな🤔

深掘

変わる夜の娯楽、キャバクラが直面する現実

キャバクラ業界の衰退は、単なる不況の波ではなく、日本の若者文化と消費スタイルの大きな転換点を示しています。

経済産業省によると、Z世代を中心に「アルコールは飲まない」「リアルな接触より匿名性を重視」といった傾向が強まっており、キャバクラのような接待型の娯楽はそのニーズから外れています。

また、SNSと連動した新業態、例えば「推し活」や「オンラインイベント」への消費が拡大し、可処分所得の配分が根本から変わっていることも要因です。

企業接待も減少し、コロナ禍でのリモート化が拍車をかけました。

若者にとってキャバクラは「高くて古い」娯楽であり、そこに未来の魅力は感じられなくなっているのです。

夜のカルチャーはどう再構築されるのか

キャバクラの終焉は単なる産業構造の変化にとどまらず、日本社会の価値観が根本的に変わりつつあることを示しています。

「無理に酒を飲まない」「無理に人と会わない」「自分のペースで快を得る」という流れが、若者を中心に標準化され、リアルな接待や社交の場に重きを置かなくなっています。

今後の夜のカルチャーは、より「個別最適化」と「選択の自由」を重視する方向へ進むでしょう。

キャバクラ業界が再生するためには、従来のホスピタリティの形を見直し、価格帯の見直しや新たな価値提供が必要となります。

夜の街に残るには、もはや“接待とアルコール”という枠を超え、時代に即した柔軟な変化が不可欠です。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認