
前澤友作さんが、自身のXアカウントで来週にも小泉農林水産大臣との対談を予定していることを明かしました。
ポストでは「来週にも小泉農水相にお会いしてきます。大臣へのご意見や質問などありましたらリプなどでお願いします。政治的に何の忖度もない私から、皆さんの声をお伝えし聞いてきます」と述べ、フォロワーからの意見や質問を広く募っています。
さらに別のポストでは、「小泉さんのアンチの多さにビビってる。リプ欄閉じてるのもそういうことか。農業も米もど素人の僕だけど、自分なりに勉強して有意義な議論になるようにしてきます。突飛なアイデアとかは得意なのでそういうのも思いついたら遠慮なく伝えてきます。むしろそこ期待されてそうな気もする」と述べ、小泉大臣への世間の反応を踏まえつつも、前向きな姿勢で議論に臨む意欲を見せています。
話題のポスト
小泉さんのアンチの多さにビビってる。リプ欄閉じてるのもそういうことか。農業も米もど素人の僕だけど、自分なりに勉強して有意義な議論になるようにしてきます。突飛なアイデアとかは得意なのでそういうのも思いついたら遠慮なく伝えてきます。むしろそこ期待されてそうな気もする。
— 前澤友作 (@yousuck2020) June 8, 2025
関連
反応
調べたら前澤さんも納得するはずですよ😅😅
— つぶあん (@2vuan) June 8, 2025
前澤さんへ
— リポストおじさん (@repostossan) June 8, 2025
小泉の提案に二つ返事されたときはがっかりしました。まずは昨年から米流通に起きているホントのこと、なぜ米が3倍近い値段になったのか、そして備蓄米放出、外米輸入へと話がシフトしてるのか解明してほしい。政府は未だなんの説明もないんです。
新しく農業を始めるとしてもハードルが高すぎる、そこを国策でなんとかしてもらえれば、農業を始める若い世代も増えるのでは?
— taylor@節約、ポイ活、お小遣い稼ぎ (@Made_in_Taylor) June 8, 2025
お米が足りてるのに足りない話になって、海外からお米を輸入させると言うよりも国産で賄えるようにしていく方法をぜひ考えて欲しいと思うんですけど、こういう事を伝えていただけませんか?
— TA9JI-METAL (@115takuji) June 8, 2025
あとJAに頼らない販売方法とか出来たらいいですよね☺️
深掘
異業種からの提言に期待高まる背景
前澤さんは起業家として知られ、民間人初の月旅行を計画するなど、ビジネスと宇宙の両分野で注目を集めてきました。
今回の対談は、農業や食料安全保障が課題となる中で、異業種からのアイデアや視点が政策形成に寄与する可能性を示すものです。
特に、農業分野は高齢化や人手不足、価格低迷など多くの課題を抱えており、新たな視点の導入が期待されています。
小泉進次郎農水相は、過去の環境相時代にも多くの注目を集めた一方で、言動が物議を醸すことも多く、X上ではその発信スタイルや政策に対する批判も少なくありません。
今回の対談に対しても、前澤さんのポストに対し多くの意見が寄せられています。
こうした声を取りまとめて直接伝えることは、双方向の政治参加を促進する新たな試みとして評価されています。
対話が開く新たな可能性
今回の前澤さんと小泉農水相の対談は、異なる立場からの対話が政策にどう影響するかを示す注目の事例となりそうです。
前澤さん自身は農業についての知識がないことを率直に認めつつ、「突飛なアイデアは得意」と述べ、独自の発想力を生かして対話に臨むとしています。
この姿勢は、専門家や関係者とは異なる観点から農政にアプローチすることで、思いがけない課題解決の糸口となる可能性を秘めています。
また、リプライで集めた市民の声を直接届けるという手法は、政治と国民との距離を縮める点で象徴的です。
発信力のある民間人が政策形成の場に関与するという前例が増えれば、より多様な社会の声が政治に反映される土壌が育まれるでしょう。
今後の展開とその波及効果にも注目が集まります。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕