
小泉進次郎農相は6月6日の閣議後記者会見で、コメ価格高騰を抑えるため、政府備蓄米が尽きた場合には外国産米の緊急輸入も検討する考えを示しました。
- 1993年の「平成の米騒動」以来の緊急輸入検討
- 備蓄米約30万トン放出でも価格安定せず
- 農家の経営安定に向けた「収入保険」活用を強調
報道の詳細
関連
反応
ポストの埋め込みに失敗しました。
本当の目的はこれなんだろ?
— tama@1968 (@H9BS5MTsVOfYVLe) June 6, 2025
最初からそれが目的やねん
— みなみ (@GlGaaoDBgp10955) June 6, 2025
シナリオ通りですね
— アサヒ🎀🐾 (@kimsyun0202) June 6, 2025
深掘
過去の米不足と緊急輸入の教訓
1993年の「平成の米騒動」では、記録的な冷夏と日照不足により、米の収穫量が前年比74.1%にまで落ち込みました。
この影響で、政府は備蓄米を放出しましたが、それでも需要を満たすことができず、約259万トンの外国産米を緊急輸入する事態となりました。
この経験から、政府は翌年以降、100万トン規模の備蓄米制度を導入し、食料安全保障の強化を図りました。
現在の状況も、当時と同様に異常気象や需給の逼迫が背景にあります。
小泉農相は、備蓄米の放出だけでは価格の安定が難しい場合、無関税で輸入可能な「ミニマムアクセス(MA)米」の活用や、さらなる緊急輸入を視野に入れていると述べています。
これにより、過去の教訓を踏まえた柔軟な対応が求められています。
農家支援と消費者保護の両立を目指して
政府は、コメ価格の高騰が農家の経営に与える影響を懸念し、収入保険制度の活用を促進しています。
小泉農相は、収入保険が農家の経営リスクを補填する有効な手段であると強調し、未加入の農家に対しても加入を呼びかけています。
一方で、消費者にとっては、コメ価格の安定が生活に直結する重要な問題です。
政府は、備蓄米の放出や外国産米の輸入を通じて、価格の安定を図るとともに、農家の経営安定策を講じることで、供給と価格のバランスを保とうとしています。
今後の天候や市場動向によっては、さらなる対応が求められる可能性もあり、政府の柔軟かつ迅速な対応が期待されます。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕