
by 水月会
石破茂総理は、トランプ政権による米国内の大学や研究機関への圧力が強まる中、10兆円規模の大学ファンドを活用し、優秀な海外研究者を日本に招へいする方針を表明しました。
ざっくりPOINT
- 石破総理、10兆円ファンドで海外研究者招へいを表明
- 米国の大学への圧力強化が研究者流出の背景に
- 地方からのスタートアップ支援で地域経済の活性化を目指す
詳細は動画
報道の詳細
関連
反応
まずは、日本人研究者、大学院生、学部生の支援でしょう。
— Toru Kitamura (@kitamura_toru) June 4, 2025
10兆円の財源は何?
— オズィイ (@4QGJQzWqVgMPzWR) June 4, 2025
石破の「破」は破壊の「破」
— にゃあ (@nukochi_nyaa) June 4, 2025
原資は?
— とうきび茶 (@gEKeafDseTCtsUA) June 4, 2025
深掘
国内研究者の支援不足と海外研究者優遇への懸念
石破総理が発表した海外研究者の招へい政策は、国内の研究者や若手人材への支援が不十分な中での海外研究者の優遇措置として、SNS上で批判の声が上がっています。
特に、国内の研究者が研究費やポストの確保に苦しんでいる現状を踏まえると、海外研究者への支援が優先されることに対する懸念が広がっています。
また、地方の大学や研究機関では、予算や人材の確保が難しい状況が続いており、地域格差の拡大も懸念されています。
このような中での海外研究者の招へい政策は、国内の研究環境の改善を後回しにしているとの批判が強まっています。
国内研究環境の改善とバランスの取れた政策の必要性
海外の優秀な研究者を招へいすることは、日本の研究力を強化する上で重要な施策ですが、国内の研究者や若手人材への支援が不十分なままでは、研究環境の改善にはつながりません。
特に、地方の大学や研究機関では、予算や人材の確保が難しい状況が続いており、地域格差の拡大も懸念されています。
このような状況を踏まえ、政府は国内の研究者への支援を強化し、研究環境の改善を図るとともに、海外研究者の招へい政策とのバランスを取る必要があります。
また、政策の透明性を高め、国民の理解と支持を得ることが求められます。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕