米国で販売中のコメから高濃度のヒ素検出… カドミウムや鉛も
Image © Share News Japan

米国で販売されている105種類のコメすべてから検出可能なレベルのヒ素が確認され、一部商品ではFDAの上限を超える数値も検出されました。

ざっくりPOINT
  • 大手スーパーのコメからも高濃度ヒ素を検出
  • 無機ヒ素の長期摂取はがんや糖尿病のリスク
  • 洗米や穀物の選択でリスク軽減が可能

報道の詳細

関連

反応



深掘

食品中の重金属と健康リスク

今回の調査で注目されたヒ素は、自然界に存在する元素の一つであり、特に無機ヒ素は毒性が高く、発がん性も指摘されています。

農業用の農薬や除草剤に含まれていた経緯から、一部の土壌には依然として残留しており、作物に吸収されることがあります。

米はヒ素を比較的吸収しやすい作物とされており、特にアメリカ南部の一部地域のコメには高濃度のヒ素が含まれる傾向があると過去の研究でも指摘されてきました。

重金属は少量であっても長期間体内に蓄積されると健康に悪影響を及ぼすため、特に発育段階にある乳幼児の食生活には注意が必要です。

消費者は穀物の選択肢を広げたり、調理法を工夫することで、リスクをある程度回避することが可能です。

食品安全への意識が問われる時代に

今回のヒ素検出問題は、食品の安全性に対する消費者の不安を再び浮き彫りにしました。

エナジードリンクや乳児用食品に続き、主食であるコメまでが対象となれば、食品選びに対する警戒感が高まるのも当然といえます。

特に米国では食品の安全基準が商品によって異なり、明確な上限が設けられていない場合もあるため、消費者自身が正しい情報をもとに判断する姿勢が重要です。

一方で、農業や食品業界としては、信頼を取り戻すためにも科学的根拠に基づく検査体制と情報開示が不可欠です。

今後は消費者と生産者が一体となって安全な食を築く社会が求められるでしょう。

持続可能で安心な食生活のためにも、こうした報告に注目し続けることが必要です。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認