自民・鈴木俊一総務会長、内閣不信任案可決なら「国民に信を問うべき」

自民党の鈴木俊一総務会長は、内閣不信任決議案が可決された場合には衆議院を解散し、国民に信を問うべきだと強調しました。

ざっくりPOINT
  • 内閣不信任案が可決されれば「総辞職か解散」
  • 「堂々と国民に信を問うべき」と明言
  • 今国会で野党が不信任案提出の可能性あり

報道の詳細

関連


反応



深掘

不信任案と衆院解散の歴史的背景

日本の議会制度において、内閣不信任決議案の可決は極めて重大な意味を持ちます。

憲法第69条により、不信任案が可決された場合、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、総辞職する義務があります。

過去には1993年の宮沢内閣が不信任案を受けて解散、非自民連立政権が誕生した例もあります。

鈴木俊一総務会長の発言は、この憲法規定を踏まえた上での「政権としての正統性を問うべき」との政治的メッセージです。

現在、自民党は政治資金問題などで逆風を受けており、野党側は不信任案提出を視野に入れています。

衆議院解散となれば、政局は一気に流動化し、国民の選択が問われる局面を迎えることになります。

政局の行方と自民党内の緊張感

鈴木俊一総務会長の発言は、党内および野党へのけん制と見ることもできます。

自民党は派閥の裏金問題や支持率の低迷に直面しており、不信任案の提出と可決の現実味が高まっています。

発言は「不信任可決=解散も辞さず」という強硬姿勢を示す一方で、党内には解散に慎重な声も根強くあります。

特に選挙基盤の弱い議員にとってはリスクが大きく、安易な解散には反発も予想されます。

ただし、解散となれば「国民の信任」を再び得るチャンスでもあり、状況によっては逆転の可能性もあります。

いずれにせよ、今国会の動向が今後の政権運営の行方を大きく左右することになるでしょう。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認