日本政府、フジへの広告再開へ

政府が広告出稿を再開すると発表したフジテレビに対し、SNS上では「早すぎる」「結局は癒着では」といった批判の声が多数上がっています。

ざっくりPOINT
  • 「同じ穴のムジナ」など不信感あらわな反応が多数
  • 「何も変わっていないのに再開?」と再発防止策に懐疑
  • 定時株主総会前のタイミングに疑問の声も

報道の詳細

関連


反応


ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。

ポストの埋め込みに失敗しました。


深掘

政府とメディアの関係性に向けられる厳しい視線

フジテレビをめぐる問題の発端は、同局の報道姿勢や組織運営を巡る一連の不祥事にあります。

これを受けて政府は今年1月、広告出稿の「当面見合わせ」を発表しました。

今回の再開方針は、明確な再発防止の成果が示されない中で発表されたため、「癒着」や「利益供与」といった厳しい批判を招いています。

特にSNSでは「お金がないから広告再開」「何かもらったのか」といった皮肉交じりの投稿が目立ち、視聴者の信頼回復にはほど遠い印象です。

官房長官は「各府省が適切に判断する」と述べましたが、その曖昧な説明も不信感を助長している要因といえるでしょう。

メディアの信頼性が問われる今、政府の姿勢もまた問われています。

透明性と説明責任の重要性が問われる中で

フジテレビへの広告出稿再開は、民間スポンサーのみならず政府も「信頼回復の証」として動いたという構図になりますが、その正当性や透明性には多くの疑問が残ります。

放送局の信頼は一朝一夕には回復せず、再発防止策の内容やその実効性、社内改革の進捗などを具体的に示す必要があります。

それを支えるべき政府の対応が「各府省に判断を委ねる」としたことで、逆に「責任回避」とも受け取られています。

また、再開のタイミングが定時株主総会の直前であることから、視聴者や株主への印象操作と見なす声も出ています。

メディアと行政がともに信頼を得るには、まずは説明責任を果たす姿勢が必要不可欠です。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認