出前館配達員アカウント不正作成疑い逮捕のウズベキスタン人、不起訴 → 一方、同じ容疑で逮捕された会社役員らは起訴

東京地検は、フードデリバリーサービス「出前館」の配達員アカウントを不正に作成した疑いで逮捕されたウズベキスタン人の男性を、6月3日付で不起訴としました。

ざっくりPOINT
  • 出前館配達員アカウント不正作成疑いのウズベキスタン人男性 不起訴
  • 出前館配達員アカウント、外国人へ譲渡疑い 名義貸しビジネスか
  • 共謀したとされる会社役員らは詐欺罪で起訴

報道の詳細

関連


反応



深掘

名義貸しビジネスの実態と背景

出前館の配達員アカウントを不正に作成し、就労資格のない外国人に譲渡する「名義貸しビジネス」が問題となっています。

報道によれば、都内の会社役員らはSNSで日本人を募集し、配達員アカウントを作成させた上で、就労資格のないウズベキスタン人ら150人以上に譲渡していたとされています。

これにより、配達員が得た報酬の一部を名義を貸した日本人や仲介者が受け取る仕組みが構築されていました。

警視庁はこれらの行為を詐欺とみなし、関係者を逮捕・起訴しています。

一方で、不起訴となったウズベキスタン人男性については、詳細な理由は明らかにされていませんが、関与の度合いや証拠の不足が考慮された可能性があります。

今後の課題と対策

この事件は、フードデリバリー業界におけるアカウント管理の脆弱性と、外国人労働者の就労環境の問題を浮き彫りにしました。

特に、就労資格のない外国人が名義貸しを通じて働く実態は、法的な問題だけでなく、労働者の権利保護や安全面でも懸念されています。

今後、プラットフォーム運営企業は、配達員の本人確認やアカウント管理の強化を図るとともに、外国人労働者の就労資格確認を徹底する必要があります。

また、政府や関係機関も、外国人労働者の適正な就労支援や、不正就労を防止するための制度整備を進めることが求められます。

このような取り組みにより、安心・安全なフードデリバリーサービスの提供と、労働者の権利保護が実現されることが期待されます。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認