
ラジオ番組「おぎやはぎのメガネびいき」で矢作兼さんが、息子が大好きなHIKAKINさんについて「面白くない」と感じつつも、親としてどう接すべきか葛藤する様子を語りました。
- 子どもはHIKAKIN大好き
- 親の価値観とぶつかる瞬間
- 矢作さん「面白くない」と言う決意
報道の詳細
関連
反応
大人には面白くないよね
— テンターエイナー檻原 (@ori_33rd) June 2, 2025
砂遊びや泥団子みたいなもんよ
昔のヒカキンはそれなりに面白いと思ったけど裕福になったら成金動画が増えて
— オチョ (@Ochomo0106) June 2, 2025
これ面白いの?ってのばかり
◯万円、〇〇に使ってみたとかばかりじゃない?
はじめしゃちょーの方はなんか食べ物粗末にしてるイメージ。
それは矢作が正しいヒカキンは本当につまらない
— 幸せな男 (@QRmDpfBwuiaw5Rh) June 2, 2025
我が子がヒカキンを面白いと思う感性に育ってほしくない気持ちは分かる
— 三児のパパ (@ZZGTBK45xSRBGSN) June 2, 2025
深掘
HIKAKIN人気と子どもの視聴傾向
HIKAKINさんのようなYouTuberが子どもたちに圧倒的な支持を得る背景には、時代のメディア消費の変化があります。
テレビ離れが進み、スマートフォンやタブレットで個別に楽しめるYouTubeは、子どもたちにとって手軽な娯楽となっています。
HIKAKINさんは、過激な内容を避けながらも、分かりやすくテンポよい編集や反応の大きいリアクションで、未就学児や小学生にとって理解しやすい構成になっているため、人気が集中しています。
一方で、大人が同じコンテンツを見ても物足りなさを感じるのは当然で、世代間で笑いのツボが異なることを改めて浮き彫りにした発言でした。
親としての葛藤と子どもとの向き合い方
矢作兼さんの「子どもが好きなものを否定してもいいのか」という葛藤は、多くの親が共感する問題です。
親の正直な気持ちと、子どもが感じる楽しさの間にはギャップがあるものの、それをどう伝えるかが重要です。
子どもの価値観形成に大人が無意識に影響を与える場面は多く、矢作さんのように「正直に言うか、それとも尊重するか」と揺れる姿は、子育てにおけるリアルな課題です。
最終的に矢作さんが「影響されるほど弱くはない」と話したように、親の正直な意見を伝えながらも、子どもが自らの好みを育てていく環境づくりが大切です。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕