
自民党の森山裕幹事長が「どんなことがあっても消費税を下げる公約はできない」と発言し、物価高に苦しむ国民から批判の声が殺到しています。
- 「国民感情とズレすぎ」とSNSで炎上
- 与党内からも「慎重すぎる」と疑問の声
- 夏の参院選に向け支持離れの懸念も
詳細は動画
報道の詳細
関連
反応
純粋な疑問なんだが、
— みついさん(AIシストレ運用中) (@ico_nikki) June 2, 2025
このまま税金上げ続けて、所得の100%税金になったらそこからどう税金を増やすんやろか?
下げる選択はないのだからいずれそうなるけど?
余裕あるやん☠️https://t.co/VSwkfXBT7F
— bluemoon🍹 (@p0CxIklj0PCh530) June 2, 2025
外国に配る余裕はある😇
— おげれつ (@mGYjevfOo0YOcNI) June 2, 2025
その割には海外援助や、留学期には散財ですがね!
— オチャミ!🐻 (@0720_ari) June 2, 2025
深掘
消費税維持の姿勢が招いた強い反発
森山幹事長の「消費税を下げる公約は不可能」とする発言に対し、SNSや世論では強い不満が噴出しています。
特に、物価上昇と実質賃金の低下が続く中で、生活への負担軽減を望む声は高まっており、「余裕のある国じゃない」という説明では国民の理解は得られにくい状況です。
財政健全化を理由とした現行税率維持の姿勢は、短期的な生活支援よりも長期的な国家運営を優先する立場ですが、それが「国民の苦しみに無関心」と映ってしまう危険性があります。
自民党は長年、増税を主導してきた経緯もあり、「またか」という失望感が広がりつつあり、今回の発言は夏の参院選に向けた逆風を呼びかねません。
国民の生活に寄り添う姿勢が問われる時
今回の森山氏の発言は、政策的な正当性はあるにしても、国民の感情との乖離が顕著に表れた一例です。
少子高齢化や社会保障の持続性を考えれば、消費税の安易な減税は難しいという現実はありますが、それでも生活に苦しむ声を軽視するような発言は、政権への信頼を損なう要因となります。
自民党は今後、税率維持を前提としつつも、低所得者支援や物価高対策など、実効性ある代替策を示す必要があります。
また、野党や他党との政策協議も視野に入れつつ、柔軟性と説得力のある説明を重ねることが、国民からの支持を維持する鍵となるでしょう。
参院選を前に、政策とメッセージの両立が試される局面に差し掛かっています。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕