
参議院議員の有村治子議員が、文部科学省に対して行った質疑により、中国人留学生に対する公的支援の実態が明らかになりました。
有村治子議員によれば、博士課程で学ぶ学生に対する経済支援制度において、対象学生のうち日本人は6割にとどまり、残る4割は外国人留学生であり、その中でも中国籍の研究者が約2904人と多数を占めていました。
支援内容は1人あたり年間約290万円が3年から4年間にわたり給付される形式で、返済義務はありません。
総額では1人あたり約1000万円に達します。
これまで全国約90の大学に選考が一任されていたことで、このような偏った支給実態が生まれたとされています。
有村治子議員は「多くの公的資金を投じる以上、日本人学生の支援を原則とする方針を明確にすべきだ」とし、例外的に極めて優秀な外国人留学生に限定する制度設計への見直しを求めました。
文部科学省はこの指摘を受け、2025年夏までに日本人学生への支援強化方針を示すと回答しています。
話題のポスト
博士課程に学ぶ学生支援約1000万円が、約3千人の中国留学生に支給されていた実態が、有村の質問で初めて明らかに
全国の約90大学に受給選考を任せていた結果です
国民の理解を得られないと迫る有村に対し、文科省は今夏迄に自国🇯🇵学生支援を明確にする変更を確約https://t.co/xxywOpWaHh @YouTube
— 有村治子(参議院議員・全国比例) (@Arimura_haruko) May 31, 2025
関連
反応
日本人学生への支援について明言していただきありがとうございます。
— あんこくまおう (@ankoku_othello) May 31, 2025
特に外国人学生へ渡すのでは無く日本の宝である優秀な学生が、学業、研究、企業に専念できるようにサポートして頂ければ幸いです。…
ありがとうございます。
— 見上げて@ごらん夜の星を🔭 (@freejobs2813) May 31, 2025
ハーバード大学に対するトランプ大統領の対応を見ても、日本の大学もよく考えるべきですね。東大などどこの国の大学になったのかと国民は嘆いています。これからも応援していきます。
アメリカを追い出された中国人留学生もこれから日本の大学が受け入れようとしています。
— 水崎 桜 (@mikiproof) May 31, 2025
しかも中国共産党の関係者が含まれています。
コチラも止めるよう文科省に働きかけお願い致します🙇♀️
ありがとうございます。
— 深澤公詞 (@koshi_fukasawa) May 31, 2025
よろしくお願い申し上げます。日本の学生こそ支援して欲しいです。
海外に行って学ぶ日本の留学生への支援に使って欲しいです。
深掘
ネット上では批判が殺到、政府への不信感も
この問題が公になった直後から、ネット掲示板やX上では怒りと困惑の声が多数あがりました。
特に日本人学生が奨学金返済に苦しむ中で、外国人留学生に対しては返済義務のない巨額支援が行われていた点に強い批判が集まっています。
「生活苦しい減税しろと叫ばれているのに外国人支援は理解できない」「こんなことしているから外国人憎悪が増す」といった投稿が見られ、制度運用の不公平さを指摘する声が広がっています。
また、支援の選考が各大学に委ねられていた点についても、「税金を納めているのは日本人なのに、なぜ日本人学生の支援が後回しになるのか」と不満が噴出。
有村治子議員が所属する自民党に対しても、「自民党がやってきた結果だ」とする政権批判が続出しています。
さらに、今回の件を「売国行為」とまで糾弾する声もあり、政府への信頼低下が深刻化している状況です。
見直しと透明性確保が不可欠に
今回の問題を通じて浮き彫りになったのは、留学生支援政策の不透明さと、日本人学生とのバランスを欠いた支給体制です。
特に、大学ごとに判断を委ねる方式では、国家的な視点での戦略的な人材育成という目的を達成しきれない懸念があります。
国力強化や科学技術発展に向けた投資であるべき博士課程支援制度において、その資金が誰に、どのような基準で支給されているのかが国民に見えづらい現状では、納税者の理解を得るのは困難です。
今後求められるのは、日本人学生を主体とした明確な支援方針と、外国人留学生に対する支援内容の透明化です。
例外的な支援は必要に応じて行うべきですが、それが原則を覆すようなものであってはなりません。
また、今回のような制度運用の歪みを防ぐために、政府は支援政策の詳細を定期的に公表し、国民と共有していく姿勢が求められています。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕