
へずまりゅうさんのポストに反響が広がっています。
「若い子らは絶対に選挙にいこう」と強く訴えたこの投稿は、X上で多くの共感や議論を呼んでいます。
彼は、選挙に対して無関心になりがちな若者に向けて、「僕私が選挙に行っても意味がないと思ってるでしょ?」と語りかけ、無力感にとらわれず行動するよう促しました。
さらに、「政治家には売国奴がいて俺たち国民の血税が外国人の為に使われるんだ」と主張し、政府の財政運営に対する不満を表明。
「ろくに少子化対策もしない米は外国産を食べさせられる」と続け、国内政策への不信と農業問題にまで言及しました。
「もう他人事ではないしウンザリしない?皆んなの力で一緒に未来を変えようぜ」という締めくくりでは、現状に対する苛立ちと、集団での行動による変革の可能性を強く訴えています。
へずまりゅうさんのポストは、政治や社会に対する関心を喚起するきっかけとなっています。
話題のポスト
若い子らは絶対に選挙にいこう。
僕私が選挙に行っても意味がないと思ってるでしょ?
政治家には売国奴がいて俺たち国民の血税が外国人の為に使われるんだ。
ろくに少子化対策もしない米は外国産を食べさせられる。
もう他人事ではないしウンザリしない?
皆んなの力で一緒に未来を変えようぜ。— へずまりゅう (@hezuruy) May 31, 2025
関連
反応
僕も一昨年ぐらいまで行っても変わらないという考えだったけど今は平和ボケすら出来ない危機感がある。だから実るかは別として投票して意思表示はしておきたい
— じゅんぺー (@tafunofuPjun) May 31, 2025
可能な限り行ってほしいね
— ユウ (@ZAx15837) May 31, 2025
たまに投票率すごい低いところあるし
絶対いく
— へずま嫁(しーちゃん) (@shahu000000) May 31, 2025
選挙に行かなかったら本当に日本は中国の日本省になりそう。
— HIRO (@HIRO1213004) May 31, 2025
深掘
若者の政治参加を巡る課題
へずまりゅうさんのポストは、若年層の政治的無関心に対する警鐘と言えます。
日本では特に10代後半から20代の投票率が低迷しており、これが政治における若者の意見反映を困難にしています。
政治的な影響力が薄くなることで、教育、雇用、子育てといった若者に直結する政策の優先度が下がるという指摘もあります。
さらに、外国人支援や輸入依存といった現状に対し、危機感を抱く層からは、国民主体の政治への回帰を求める声が上がっています。
こうした中で影響力のある人物が選挙参加を訴えることには、一定の意義があると言えるでしょう。
政治参加の呼びかけが持つ意味
今回のポストは、若者の意識を政治に向けさせる重要な契機となり得ます。
政治は選ばれた代表者を通じて国の方向を決めるものであり、「一票では変わらない」という思い込みが政治的無力感を生んでいます。
しかし実際には、無関心が続けば続くほど、若者にとって不利な政策が通りやすくなります。
へずまりゅうさんのように影響力を持つ人物が、自身の言葉で若者に呼びかけることは、社会的な関心を高める点でも意義深い行動です。
今後はこのような動きが広がることで、若年層の意見がより政治に反映される可能性が高まるでしょう。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕