
セブンイレブンが実施する「100円おにぎりセール」に対し、SNS上では歓迎の声とともに、内容や品質への不信感を抱く反応も多く見られます。
- SNSでセールに警戒感「小さくなってそう」
- 「中身スカスカ」「古米かも」の声が続出
- 安さの理由に信頼できる説明が求められる
報道の詳細
関連
反応
どれくらい廃棄されるのか気になる
— じぃ (@Shin20000311) May 30, 2025
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
へ〜!どの具材のおにぎりだろう🍙
— まりみっちゃん✈️SFC2024解脱 (@maripoyooon) May 30, 2025
小さくなっちゃうのかな?
ポストの埋め込みに失敗しました。
深掘
「トリックおにぎり」への不安とネット上の反応
セブンイレブンが約5年ぶりに実施する「おにぎり・寿司スーパーセール」は注目を集めていますが、Xでは一部の利用者から「中身空洞」「サイズダウン」「古米使用」などを警戒する声が目立っています。
「海苔がプリントになってる」「端切れ具材が使われてる」などの投稿もあり、低価格の裏にある品質低下を懸念する意見が散見されました。
また「空気の含有量凄そう」「怪しくて逆に買う気が失せる」といった、値段に対する不信感や疑念も上がっており、セブンイレブンに対するブランド信頼への影響も見逃せません。
背景には、過去に指摘された“中身詐欺”のような事例の印象が根強く残っていることが伺えます。
信頼回復には誠実な品質管理と情報開示が鍵
一時的な価格訴求が話題を集める一方で、消費者が最も注視しているのは「価格の裏側」にあります。
安さに飛びついた後で、品質に疑問を持たれたり、不透明な原材料使用が明らかになったりすれば、企業にとっては一時の利益よりもはるかに大きな信頼損失につながりかねません。
SNSで見られる「プラスチック米か?」「怪しくて買う気が失せる」といった投稿は、今の消費者が敏感に反応する証です。
これからの企業には、価格だけでなく、素材や製法の説明、産地の明示など、積極的な情報開示が求められます。
信頼を築くには、ただ安くするのではなく、「なぜ安いのか」を明確に伝えることが重要です。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕