
Xユーザーの説教おじさんさんは、「働いていない人間に選挙権を与えるから、社会がおかしくなるんだよ」とポストしました。
この発言は、選挙権の行使に対して「納税」「労働」といった社会的義務との関連を問う内容で、強い主張を含んでいます。
このポストに対し、ネット上では賛否両論の意見が飛び交いました。
反応の中には、「納税してない奴は選挙権剥奪でいい」「非課税世帯は選挙権なしにすればバランス取れそう」といった過激な意見も見られます。
また、「働いてない人ほど金をむしり取る為に選挙へ行く」とするポストや、「町内会費を払ってないのに町内会のことに口を出すのと似ている」と例える声もありました。
一方で、「働けない事情のある人もいる」と一定の理解を示す意見や、「明治は正しかった」など過去の制度に肯定的な声も見られました。
話題のポスト
働いていない人間に選挙権を与えるから、社会がおかしくなるんだよ。
— 説教おじさん (@partyhike) May 29, 2025
関連
反応
同感。3号者年金廃止反対!遺族年金が18歳未満の子供がいる配偶者に5年間支給に改正されるの反対!等、働かないでカネを貰う制度ばかり存続させようとする。昔は大家族の多産で家電も発達しておらず料理洗濯掃除が大変だったが、今は家電が発達し少子核家族化しているのに子供が高校生になっていても
— sigma woman🇮🇸 (@To530365Ry) May 29, 2025
やっぱり明治は正しかった
— 猫又お福🇯🇵 (@nekomataotsuki) May 29, 2025
気持ちはわかるけど
— 虹色の鳩 (@kurosukedesuyoo) May 29, 2025
それやると次は納税額で10票分とかになる
笑
— ソウスイくん@FIRE2023 (@H570522) May 29, 2025
めちゃくちゃ確かにー!
そして働いてない人ほど働いている人から金をむしり取る為に選挙へ行く
深掘
選挙権と社会的義務の交差点
日本国憲法では、選挙権は国民固有の権利とされ、納税や労働の有無によって制限されることはありません。
しかし、今回のポストのように「働かない人間に選挙権を与えるのはおかしい」という声は、主に社会保障制度や税金の使い道への不満から生じていると考えられます。
特に現役世代が抱える「支える側」としての負担感と、「受け取る側」への不公平感が対立の根底にあるようです。
また、こうした議論は高齢化社会や経済格差の進行に伴い、より一層注目されています。
過去には「納税者に応じて票の重みを変えるべき」といった制度の是非が話題になったこともありますが、民主主義の原則と矛盾するという批判も多く、実現には至っていません。
選挙制度に関する議論は、制度の持つ理念と現実の不満の間で揺れ動いているのが現状です。
社会における声の多様性と選挙の役割
今回のポストとその反応は、選挙という仕組みに対して国民が感じている期待と不満の複雑さを映し出しています。
選挙権は、すべての国民に等しく与えられた権利であり、特定の条件によってその行使が制限されることは原則としてありません。
しかし、社会の中で「働いていない人」や「納税していない人」に対する偏見や不満が強まっていることもまた事実です。
一方で、働けない理由がある人や、生活保護を受けながらも政治に関心を持ち続ける人々も存在します。
すべての声が平等に扱われることが民主主義の根幹である以上、「誰に選挙権を与えるか」という問題は慎重に取り扱うべき課題です。
短絡的に選挙権を制限するのではなく、多様な声が集まる場としての選挙の価値を再確認し、制度の持つ意義を考えることが必要です。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕